いよいよ風邪のシーズンがやってくる。平年より厳しい寒さが予想される今年は、喉の症状から始まる風邪が大流行する兆しがあるという。
この時期、喉の痛みや鼻水、咳などの症状が出たら、ともあれ風邪薬をのむという人は多いだろう。しかし、薬剤師で国際感食協会理事長の宇多川久美子さんは、「そういう考えはあまりにも安易すぎます」と指摘する。
「まず知らないといけないのは、どんな薬にも副作用のリスクがあるということ。消費者庁の発表によると、2009年から2013年の5年間で報告された市販薬の副作用は1225件。うち死亡例が15件あり、8件が風邪薬によるものです。“市販の風邪薬ならきっと大丈夫だろう”という考えは間違いで、副作用は誰にでも起こりえます」
湿疹や胃の痛みなどの副作用を引き起こした市販薬のうち、最も多いのが総合感冒薬(風邪薬)の400件で、うち死亡例が8件あった。発熱や痛みを緩和する解熱鎮痛消炎剤でも279件の副作用があり、うち死亡例が3件報告されている。
2014年にインターネットでの一般医薬品販売が解禁され、誰でも簡単に風邪薬を買えるようになったが、副作用のリスクはあまり知られていない。
「いたずらに怖がる必要はありませんが、薬は化学合成した異物です。人数は少ないとはいえ風邪薬で命を落としたり、生活に支障が出るほどの後遺症が残る人もいるので、“のみ方”には充分注意すべきです」(宇多川さん)
風邪っぽいと感じたら安静にすることが最善なのは承知の上だが、思うように仕事や家事を休めない現代人にとって、薬は頼みの綱でもある。だから知りたい。風邪薬のむべきか、のまないべきか――?
◆どんなときにどんな薬を選ぶべきか
実は風邪薬は風邪を治す薬ではない。風邪の原因のほとんどはウイルス感染であり、風邪をもたらすウイルスに効く薬はいまもってないからだ。
薬剤師で岩手医科大学薬学部非常勤講師の武政文彦さんは、「それでも風邪をひいたら早めに風邪薬をのむべきです」と主張する。
「風邪薬をのむ目的は風邪の症状を改善して体を健康な状態に近づけること。咳や頭痛、鼻水などがつらい状態ではゆっくりと眠れません。風邪薬はつらい症状を和らげて、人間が自然に治っていくことをサポートするんです」
たとえば風邪をひいて咳をすると、体力を使うし器官を傷つける恐れがある。そんな時、薬で咳を抑えてぐっすり眠り、免疫力や体力を回復することは風邪退治に有効だ。
しかし、そのためには、薬の正しいのみ方を知る必要がある。冒頭で宇多川さんが指摘したように、薬は時に“毒”になるからだ。