マイコプラズマは、細胞壁がないので、細菌とは異なり、電子顕微鏡でもキャッチしにくい自己増殖可能なごく小さな病原微生物だ。4年に1度大流行を起こしたので、オリンピック病といわれていた時期もかつてはあったが、2011年、2012年と続けて流行があり、今年も春から感染報告が多く、寒くなるこの時期、10年ぶりに大流行するのでは、と危惧されている。
発症年齢は5~10歳前後がピークで、幼稚園や小学校などで集団感染することが多いが、その親にあたる20~40代にも発症の山があり、職場で集団感染するケースもある。丸の内トラストタワークリニックの濱本恒男院長の話。
「この時期は風邪やインフルエンザ、細菌による肺炎、咳喘息など咳を主症状とする病気が多く発生します。マイコプラズマ肺炎は、タンが絡まない空咳が長く続き、しかも夜になると症状が激しくなる特徴があります。咳は3~4週間も続き、約25%の患者さんで、肺と肋骨を隔てる胸膜に炎症が起こり、胸痛の症状が見られることがあります」
マイコプラズマは、咳などによる飛沫感染や手などについた病原微生物が体内に入る接触感染で広がる。インフルエンザに比べると感染力は低く、長時間一緒にいる濃厚接触がないと感染しにくい。
初期症状としては、38℃程度の発熱や全身倦怠、頭痛などが起こる。熱が下がっても激しい咳が続く。最初はタンが絡まない激しい空咳が続き、その後はタンが混じった咳になる。診断がつく前や症状改善後も、しばらくは感染力があるため、他人にうつしてしまうケースも多い。