ドラッグストアで販売されている一般の市販薬には、似たような効能を謳っていていても、医師の処方を受ける場合と値段が違うものが多い。
高額であることで知られるがん治療薬オプジーボは国が価格を決定している。オプジーボは1瓶(100mg)約73万円だが、2016年11月中旬、国は2017年2月に緊急的に値下げすると突然発表。しかも、値下げ幅は「50%」という抜本的見直しだった。だが、そういった薬と違い、市販薬はメーカーが自由に価格を決定できるからだ。
この場合、成分の差による価格差は少ないと東京大学大学院薬学系研究科特任准教授の五十嵐中氏は指摘する。
「パブロンなど様々な成分の入った総合感冒薬のケースでは、含まれる成分の違いが多少値段に影響しますが、基本的には薬やメーカーのブランドイメージで価格が決まります」
たとえば、うがい薬としての知名度が高い「イソジン」と、成分分量は同じだが商品名が広く知られていないうがい薬の実勢価格を比較すると200円以上、「イソジン」のほうが高い(120~130mlの商品で比較)。
「長い年月をかけて消費者に定着した『イソジン』は価格が高くても売れますが、知名度のないうがい薬は同じ値段では売れない。しかし成分と含有量が同じならば、名前が違っても薬の効能はまったく同じです」(五十嵐氏)
同じ成分の胃腸薬でも、有名キャラクターがパッケージに描かれていたら割高になることがある。また、イオンなど大手スーパーやドラッグストアがプライベートブランドとして一般の市販薬より割安の薬を販売することも多い。市販薬を選ぶときには名前やイメージだけでなく、効能や成分をチェックしたい。