2016年の掉尾を飾るがごとく、現在、各地で“熱狂”を生んでいるのがアニメ映画『この世界の片隅に』である。戦前・戦中・戦後直後の広島県・呉市の「日常」を静かに描いた同作の魅力を“日本一硬派”なアニメ評論家を自任する古谷経衡氏が綴る。
* * *
公開2日前、東京テアトル本社にて片渕須直監督へのインタビューが叶った。監督は一見して見逃しがちなわずか数秒に満たないカットの裏側を語る。
呉工廠への大空襲で溺死した女学生たち、広島が原爆の熱線と爆風で灰燼となる瞬間、画面隅を走る路面電車の右側に存在した神社境内にいた女子勤労学徒(県立第二高等女学校)、戦前まだ活気にあふれていた中島本町(爆心直下で消滅)、そこに描き出される、往来を右往左往する人々一人ひとりの人生に名前を付けるようにして、監督は描いたという。「名も無き人などいない」と監督は繰り返す。
あの戦争の犠牲者を「300万人」という5文字に包摂するのは、あまりにも非礼である。監督の優しさ、人間存在そのものに対する情愛とでもいうべきその姿勢に、はな聞く側の私が落涙の思いだった。
そしてその優しさは、徹底的なディテールに担保されている。「昭和20年の何月何日、米軍機がこの方向から何機、このようにして呉上空に侵入してきた」というところまで監督は徹底的な現地取材と事実の積み上げによって作中にこれでもかと緻密に反映させる。米軍機の落とす爆弾の轟音、呉の方言、警戒警報の内容まで、徹底的に「戦中日本」を再現したという。
しかしそこに「戦争映画」お決まりの悲壮感はない。主人公すずは、迫りくる戦争をものともせず、不自由の中で当たり前の日常を生きていく。コミカルな部分が何度もある。しかし、であるからこそ、その後彼女らがたどる運命の残酷さをも、監督は躊躇なくそのままの真実を描いていく。
「すずさんは、冒頭で着物着てるんですよ。それが小学6年生になったら急にスカートをはく。実際に、昭和の初年ぐらいに小学生の服装が変わったみたいでね。そこでわざと、洋服に変わったんだよっていう印で、一番襟首のところのボタンを締めているカットとか作ったんですけどね。あれは、スカートはけるようになってうれしい、という気持ちが伝わるといいかなと思ったんですよ」
片渕監督特有の微細な、1カットの細部に神が宿るような演出である。戦争が進むにつれてそれはもんぺに取って代わる。だが再び、すずのスカート姿が登場する。
「スカートがはける時代へ戻ったということ。スカートには大事な意味を込めました」。
優しさとはただ漫然と、ニコニコと笑っていることではない。優しさは、過酷な現実を直視することによって初めて生まれる。その意味で監督はどこまでも優しい。