パドックで馬の状態をみきわめたいという競馬ファンも多いはず。数々の名馬を世に送り出した調教師・角居勝彦氏による週刊ポスト連載「競馬はもっともっと面白い 感性の法則」から、パドックを歩く馬に対してよく使われる比較材料について、解説する。
* * *
パドックで私たちは馬の全身や脚の踏み込みなどを凝視しますが、少し目線を下げると面白い。馬によっては、歩様がカラフルで軽快に思えることがあります。ソックスのように脚に巻いているバンテージです。
角居厩舎の馬は白に緑のライン。厩舎カラーで、他厩舎の馬もそれぞれの色合をまとって周回します。四肢に巻く馬もいれば一切つけない馬もいます。お洒落なのかと聞かれることもありますが、厩舎カラーはあるものの、装いのためではありません。サポーターでもない。ケガ防止用のものです。
何かに驚いて急に歩様を乱し、バランスを崩して脚がもつれることがある。そのときに自分の脚同士が接触するトラブルを防ぐ効果があります。かつては、脚に問題があったときに巻いたこともあったようですが、今はもっぱら予防用です。馬にとっても特に負担なものではありません。ウチでは競馬場だけではなく日常的に巻いています。
だから着用が馬券検討の要因にはなりえないわけですが、カラフルな色合が交錯すると歩様が軽やかに見える。それで調子が良さそうに思われることもあるようです。もちろんどの厩舎も、そんな効果は考えていません。バンテージはパドックの底を彩ってくれますが、馬券検討にはまったく関係ないといっていいでしょう。