2016年の日本経済界を揺るがした大企業をめぐるニュースの多くには、「創業家の強い影響力」という共通点があった。時に成長を押し上げる原動力になり、時に抵抗勢力になり、時に経営を危うくする。「畏るべき創業家」を解剖する。
自動車業界最大のニュースは10月12日に発表されたトヨタとスズキの業務提携だった。記者会見の席上、スズキの鈴木修会長(86)は経緯についてこう明かした。
「今回こうしてトヨタとの協業に向けて協議を進められることになり、大変ありがたい。豊田章一郎名誉会長にまず相談させていただき、豊田章男社長にも協業に関心を示してもらい、大変感謝している」
豊田章一郎名誉会長と鈴木修会長は、普段から食事を共にする仲で、鈴木会長は5歳上の章一郎名誉会長(91)を「お兄さんみたいな存在」と語っている。
トヨタグループには軽自動車を主力とするダイハツがすでにある。業界内では今回の提携を疑問視する声も大きく、2016年1月に日経新聞が「提携交渉」をスクープした際には、両社とも揃って否定した。それから9か月、両社が大きな決断をした背景には創業家同士による決断があったのである。
実はトヨタがスズキに手を差し伸べたのは初めてではなく、今回が3度目だ。1950年に全国で労働争議の嵐が吹き荒れたとき、スズキは資金繰りが悪化。そこで、創業者の鈴木道雄氏は、豊田自動織機の石田退三社長を頼り、資金2000万円の融資を受けて乗り切った。
2度目は1975年。当時は大気汚染が社会問題化し、排ガス規制が毎年強化されていた。そんななかでスズキの2サイクルエンジンは1975年規制をクリアするのが困難になり、当時専務だった鈴木修氏が豊田英二社長に協力を求めた。ダイハツからエンジンの供給を受けられるようになり、スズキは難を逃れた。
こうした経緯があるため、1978年に鈴木修氏が社長に就任した際、父親で2代目社長の鈴木俊三氏から「何かあったらトヨタに」と言われたという。現社長で息子の鈴木俊宏氏も、大学卒業後にトヨタグループのデンソーに入社し、“自動車マン”の基礎を学んだ。