【著者に訊け】安部龍太郎氏/『半島をゆく』/小学館/1500円+税
三重県津市のとある居酒屋。名産の鰻で一杯やりながら、〈司馬(遼太郎)さんは偉大なお仕事をなされたけど、もうそろそろあの史観を越えないと〉と、あえて直木賞作家・安部龍太郎氏は〈大胆な口火〉を切った。
メンバーは安部氏と地元三重大学の藤田達生教授、そして西のぼる画伯の3人。2009年の『下天を謀る』でも作者・時代考証・挿画担当を務めた彼らは、以来3月に1度、文字通り全国津々浦々を旅することになる。
表題は最年長・西氏から出た『半島をゆく』。むろん司馬の『街道をゆく』が念頭にあってのことだが、安部氏は書く。〈街道が本格的に整備されるのは江戸時代になってからで、それ以前は海運や水運が物流の中心だった〉〈その拠点となったのが半島である〉〈港には物があふれ、人々が集い、全国各地の情報が集積された。こうした場所から物事が動き出すのは歴史の常で、半島は多くの歴史的事件の舞台となった〉と。
「司馬さんが亡くなられたのが平成8年。その作品群は約30年前の歴史学に基づくわけで、その間にも多くのことがわかってきた以上、我々にはその果実を反映した新しい日本史像を構築する責任があろうと。
そもそも日本は海洋国ですからね。流通が陸路中心になるのは鉄道が敷かれた明治からで、水運の拠点を見直すことで、もうひとつの日本史が見えてくる。まあそんな流れで旅を始めました。取材では快晴率8割ですから、なかなか運も強いですね(笑い)」