ここ最近、話題となっている“血糖値スパイク”。これは、食後、血糖値が急上昇する状態をさすもので、血糖値の乱高下を繰り返すと、健康な人にも深刻な病が忍び寄るという。しかもそれは、通常の健康診断では発見されず、約1400万人が気づかぬうちに患っていると推定されているのだ(九州大学大学院と福岡・久山町が共同で同町40代以上の住人約8000人に糖負荷試験を行った最新データによる推計)。
昨年の『NHKスペシャル』や『あさイチ』で取り上げられ、大きな反響を呼んだ“血糖値スパイク”。食後、一時的に高血糖へ急上昇し、すぐ正常値に戻るという乱高下を繰り返す現象が、実は突然死や認知症、がんなどを招くというのだ。
そもそも、血糖値スパイクは、なぜ起きるのだろう。私たちの体は、食事で炭水化物を摂取すると、消化吸収されてブドウ糖に変わる。すると膵臓からインスリンが分泌され、血中のブドウ糖は肝臓や筋肉で取り込まれて利用されるので、本来は血糖値は140mg/dlを超えることはない。
全身の臓器はエネルギー源としてブドウ糖を1日300~700gも消費している。その大半を食事からの炭水化物で補う必要がある。血糖値が高いということは、全身臓器でブドウ糖が利用できていないため、血管内にだぶついていることを示している。
なぜ、このようなことが起こりはじめたのだろうか。順天堂大学名誉教授で糖尿病の専門医でもある河盛隆造さんは言う。
「流入したブドウ糖を肝臓が充分取り込めなかったことで、血糖値が上昇するのです。この血糖値の上昇は、過食や肥満による脂肪肝のために、インスリンの働きが低下して起こるのが一般的ですが、運動不足で筋量が少ないやせた人でも起こります。つまり、なんらかの異変が体内で起こっていることを示しているのです。その原因を推測して、すみやかに改善すべきです」(河盛さん。以下「」内同)
血糖値異常が引き起こす疾病と聞くと、糖尿病を思い浮かべるが、この血糖値スパイクの危険性は、これまであまり知られていなかった。なぜなら、一般的な人間ドックなどの健康診断では、血糖値を測る場合、食後ではなく空腹時に計測する。そのため、血糖値が食後にスパイクしているという異常な状態にあるかがわからないのだ。
◆食後の過血糖は糖尿病と同じく動脈硬化を招く
では、血糖値スパイクが起きると、なぜ危険なのか。