戦前の大富豪たちは、今では考えられないほどのスケールでカネを稼ぎ、そして使いまくっていた。彼らは、世界と伍していくために邁進していく戦前の日本の映し鏡でもあった。歴史に造詣の深いライフネット生命会長・出口治明氏が監修、忘れられた大物実業家たちの軌跡を辿る。
* * *
1920年代のフランス・パリで、現在の価値にして800億円とも言われる金を使い、社交界で名を馳せた日本人がいた。
その男の名は薩摩治郎八。東京の木綿問屋の三代目として生まれ、祖父の代から一族が築き上げた金の全てを湯水のごとく浪費した彼は、“東洋のロックフェラー”“バロン薩摩”と呼ばれた。
1901年生まれの治郎八は、19歳でイギリスのオックスフォード大学に留学。20歳からパリで暮らし始め、現地の多くの芸術家と交流を持った。とりわけ藤田嗣治を筆頭とした日本人画家のパトロンとして知られる。
「1920年代のパリは日本人ラッシュで、その数は3000人に上ったと言われています」
そう語るのは薩摩治郎八の評伝『蕩尽王、パリをゆく』の著者・鹿島茂さんだ。
ときは第一次大戦後のヨーロッパ。フランスの国力の衰えによって、通貨フランの下落が起こった。一方、大戦による好景気に沸く日本は数多くの成金が生まれていた頃で、財閥の御曹司や画家がこぞってパリを訪れ始めたという。
なかでも薩摩治郎八はフランスの社交界に入り込み、そこで豪快な散財を続けた稀有な日本人であった。
「社交界は大金持ちと大貴族の閉じられた世界。誰を入れて誰を排除するか、という見えざる文法がある場所です。幸い治郎八は、一時は画家を目指そうとしただけに芸術の世界に造詣が深かった。藤田嗣治らの伝手を頼って、文化経由で社交界に入っていったのです」(鹿島さん)