今年1月5日に発表された日本老年学会等でつくるワーキンググループ(WG)の提言内容は衝撃的なものだった。まず、65歳以上を高齢者とする従来の定義を「医学的根拠はない」と全面否定したうえで、
〈現在の高齢者においては10~20年前と比較して加齢に伴う身体的機能変化の出現が5~10年遅延しており、「若返り」現象がみられています〉──とし、今後は「75歳以上」を高齢者と区分することを提言したのだ(90歳以上を超高齢者、65歳から74歳までは准高齢者)。
なぜこうした提言が出てきたのか。今回の発表のベースになったとされる2015年の日本老年学会総会の研究報告には以下のような内容がある。
●現在の70代の知的機能は10年前の60代に相当。60代は40代~50代に接近。
●65歳以上の通常歩行速度は男女とも11歳の若返り、握力は男性4歳、女性10歳の若返り(1992年と2002年の比較)。
●歯の数が20本(咀嚼に最低限必要)に減る年齢は1957年には男50歳、女45歳だったが、2011年には男女とも65歳になった。
そうした研究を踏まえて、提言では〈特に65~74歳の前期高齢者においては、心身の健康が保たれており、活発な社会活動が可能な人が大多数を占めています〉と分析している。
誰でも「まだまだ現役、隠居する年じゃないですよ」といわれたらお世辞だとしてもうれしいものだ。だが、いきなり“高齢者の定義そのものを変更します”という話になると喜んではいられない。