経営心理コンサルタントの岡村美奈さんが、気になった著名人をピックアップ。記者会見などでの表情や仕草から、その人物の深層心理を推察する「今週の顔」。今回は、一躍時の人となった稀勢の里関を分析。
* * *
「愚直」という言葉が、これほど当てはまる力士もいないだろう。19年ぶりに日本出身横綱となった稀勢の里を評する時、もっとも使われてきた言葉だ。
愚直とは、正直なばかりで臨機応変な行動を取れないことを意味する。悪くいえばバカ正直だが、辛いことや困難なことがあっても、あきらめずひたむきにしぶとく、まっすぐに物事に取り組むことをいう。
「ちょっとかんだ」とはにかんでいたが、横綱昇進伝達式での口上は「精進します」というシンプルなもの。「自分の今の気持ちをそのまま」「ありのまま」を込めたという口上は話題になり、父・萩原貞彦さんは「まさに性格が出ている」と会見で語った。
自分の言葉で横綱への思いを表した稀勢の里。思いだけでなく、自らの感覚を言語化する力の重要性を、横綱白鵬のスポーツトレーナーを長年務めてきた内藤堅志氏は、その著書でこう語っている。
《「自分が取り組んでいるスポーツ、仕事、趣味などで自分らしくふるまえる、活躍していける素地は誰にでもあるが、問題はそれがうまく表現できるかどうか」である。うまくできない時、そこから抜け出すためには「頭の中にあるものを言語化し、しっかりと認識する(体系化する)」》(『白鳳のメンタル 人生が10倍大きくなる「流れ」の構造』<講談社+α新書>)
内藤氏によると、成功する人は“流れ”を持っているという。この流れを作るには、うまくいく時の流れや勝った時の感覚「勝つための感覚」を言葉にして、認識して、自分で知ることが必要である。感覚は失われやすいが、言語化する力があることで、ふだん稽古で身に付けたものが失われない。そして感覚を実際の強さにするためにすり足などの稽古をして型を作り、力が出せる状態“流れ”を作る。
昨年は優勝なしで年間最多勝に輝いたが、インタビューでは「やることは変わらない」と悔しさを滲ませていた稀勢の里。だが年末には、部屋が土俵を崩したため、武蔵川部屋に出向いて四股を踏み、すり足を延々とやり「基本をだいぶやっていた」という。
「特別な言葉はいらない」と口上前に語っていたように、「勝つための感覚」を持続させ、自分の力が出せる状態“流れ”を作り、それを自分の武器にするために最も必要なのは特別なことではなく、「精進」という言葉で表された相撲への取組み方や意識、感覚なのだろう。
さて、そんな稀勢の里だが、これまではマイクを向けても、蚊のなくような小さな声で早口で話し、聞きとりにくいと言われてきた。何が彼の声を小さくさせたのだろうか?