過労自死、ブラック企業など私たちの働き方が問われている。フリーライターの神田憲行氏が考える。
* * *
先日、「NEWSポストセブン」でもお馴染みの書き手の中川淳一郎さんやオバタカズユキさん、松浦達也さんらとライター仕事のあれこれを話すイベントに一緒に出させていただいた。
「WELQ」問題をきっかけに紙からネットへ大転換している自分たちの業界について感じることを話していたのだが、読者のみなさんも電通の過労自死問題など、最近自分の仕事観、働き方を考える機会が増えているのではないだろうか。
私はまともな会社勤めの経験が無いので、ビジネス記事の成功者談や有名IT企業幹部の意識高いツイートにふと触れてしまうと、息苦しくなる。みんなが一流を目指さないといけないのか。成功と失敗の間のほどほどの人生もいいではないか。
私と同じ息苦しさを感じている人のために、先日出会った若者の話を紹介したい。
彼はいま20代後半。将棋棋士を目指していたがなれなかった。棋士になるには養成機関である奨励会でで26歳までに四段にならなくてはいけないのだが、その年齢制限にかかって退会となったのだ。10年間かけて自分の夢が叶わないことを確認した。
奨励会の会員はアルバイトと勉強を兼ねて、プロ棋士の対局で「記録係」というのを務める。一手ずつ指し手を記録して、棋譜と呼ばれる公式記録を作る仕事である。あるとき彼は持ち回りで、ほとんど目立たない年配の棋士同士の対局の記録係を務めた。
棋譜は彼のような若い人の教科書にもなる。だいたい見るのは羽生善治氏とか、スター棋士の棋譜だ。記録係も本当はスター棋士同士の対局を担当したかったが、そういう仕事は先に先輩に取られてしまった。
「若手棋士とおっさん棋士が対局して、おっさんが吹っ飛ばされている棋譜は見ていました」
現役棋士のうち、タイトルホルダーどころかタイトル戦の挑戦者にもなったことがない者も大勢いる。実力主義の勝負の世界なので、弱くてクラスを下に留め置かれたまま、歳だけ重ねている人もいる。
彼はそういうおっさん棋士を軽く見ながら、おっさん棋士同士の記録係を務めた。そして驚いた。