中学受験シーズンが終わり、今年も女優の芦田愛菜(12)が都内の名門私立中学に合格するなど大きな話題となったが、近年、中学受験において大きなシェアを占めるのは「公立中高一貫校」だ。中には難関私立中学や有名私立大学の付属校に受かっても公立中高一貫校を選ぶ家庭もある。
安田教育研究所代表の安田理氏が、公立中高一貫校の「いま」をレポートする。
* * *
現在首都圏には年々増えて21校もの公立中高一貫校がある。東京が11校、神奈川が5校、千葉が3校、埼玉が2校である。また、公立中高一貫校には中等教育学校(高校募集がなく6年間同じメンバーで学ぶ)と高校募集がある併設型と呼ばれる学校がある(○○中学校とか○○高校附属という校名になっている)。
公立中高一貫校の入試は、開校初年度は、小学校の学習範囲からしか出題されない「適性検査」(教科別の問題ではなく融合問題)ということで、ダメ元で大勢が受けるため(地元の小学校では全員が受けたなどというケースもあった)大変な倍率になる。それがきちんと準備しなければ受からないということがわかり、年々倍率が低下するのがふつうだ。
終わったばかりの2017年度入試を見てみよう。もっとも倍率が高かったのは昨年開校した千葉県立東葛飾の12.0倍で、もっとも低かったのは川崎市立川崎の4.4倍である。因みに難関とされる都立小石川中等教育は6.4倍、千葉県立千葉9.6倍であった。
前年より倍率が上昇したのは、東京の都立立川国際中等教育、都立富士高校附属、千代田区立九段中等教育、神奈川の県立相模原中等教育、県立平塚中等教育、千葉の千葉市立稲毛高校附属、埼玉の県立伊奈学園、さいたま市立浦和の8校で、他の12校は下がっている。
このほか今年新設された横浜市立横浜サイエンスフロンティアが8.6倍となっている。
私立の難関中学は2~3倍のところが多いから、倍率が年々低下しているとはいえどこも大変な狭き門である。
◆公立中高一貫校 首都圏ではどこが人気? どこが難しい?
公立中高一貫校の募集人員は80名から160名まで幅があるのでどこが人気があるとは一概には言えないが、今年応募者が1000名を超えたのが、県立相模原中等教育と横浜市立南、前年1000名を超えたのが、この2校に加えて都立桜修館中等教育、都立三鷹中等教育、都立小石川中等教育、都立両国高校附属の4校。一応これらが人気校と言っていいだろう。
次に難度であるが、中学入試の模試による位置づけでは、男女とも県立千葉、都立小石川中等教育が3模試とも高いことは共通している。あとは模試によりバラバラである。また、「適性検査」は長い文章を読み、記述の分量も多いことから、応募者は女子のほうが多いことがふつうだが、都立小石川中等教育、都立武蔵高校附属、県立相模原中等教育、県立千葉、県立東葛飾といった難しいとされるところは男子のほうが多くなっている。