激やせが心配されている愛子さま(15才)。宮内庁関係者によると、1年間で18kgもお痩せになったとされている。
身長と体重から導きだされる、人の肥満度を表す体格指数を「BMI(「BMI」は体重(kg)を身長(m)の2乗で割って計算される。例えば身長160cmで50kgの人の場合、50÷(1.6×1.6)で、BMIは19.5となる。小数点以下第2位は切り捨て)」と呼ぶ。
『世界保健機関(WHO)』の肥満基準では、BMIの数値の標準は22で、18.5~25の範囲が「普通体重」とされる。愛子さまの身長(164cm)と、体重37kgで計算すると、BMIは13.8となる。これは、「やせ型」に分類される16.1~18.4のさらに下、「やせすぎ」の基準となる16を大きく下回る数値だ。
また、厚生労働省の調査によると、摂食障害の発症年齢は10代の占める割合が増加傾向にあり、中高生や思春期を襲う社会問題となりつつある。
摂食障害に詳しいベスリクリニック院長で精神科医の田中伸明氏はこう解説する。
「人によって個人差はありますが、BMIが17以下になると治療が必要とされます。また、15を下回ると重症と判断していいでしょう。体重の減少によってまず起こるのは筋力、体力の低下。全身を疲労感、倦怠感が襲い、不眠の症状も始まります」
摂食障害の患者は、客観的に見れば病的なやせ方でも、「私は美しくなっている」と快感を覚え、さらにやせようとするという。歯止めのきかない典型的な体重減少のスパイラルに、愛子さまは陥ってしまっているのかもしれない。田中氏が続ける。
「体重の低下が進むと、代謝が悪くなったり、体内の水分不足による低血圧、低体温が起こります。ホルモン異常によって生理が止まったり、低体重状態が長期にわたることで脳が委縮することもあります。思春期の女子の発症は、将来にわたり骨粗しょう症や妊娠・出産への影響も考えられます。
また、血流も悪くなり、栄養を摂取してもうまく体のすみずみまで行きわたらせることができない。結果的に、例えば鉄欠乏によって爪に黄疸が見られたりします。栄養不足を補おうと筋肉の分解が始まり、心臓への負担も大きくなります」