AI(人工知能)やVR(バーチャルリアリティ)技術、ロボット技術などが急激に進化し、機械の知能が人間を超える「シンギュラリティ」が近づいていると言われる。そうした中で、人間の仕事は、生活は、どう変わっていくのか。ホリエモンこと堀江貴文氏と、メディアアーティストで筑波大学助教の落合陽一氏が「驚くべき近未来」を語り合った。
* * *
落合:少し前に、グーグル翻訳アプリの新機能である「リアルタイムカメラ翻訳」が話題になりました。スマホのカメラを向けると、その場で文字を読み取って翻訳する。あの技術はもともと「ワードレンズ」というもので、2009年に開発されたから、そんなに新しいものではありません。
ただ、機械翻訳の能力は、ここ数年で急激に進化して、どんどん実用的になってきている。実際、僕の大学の研究室でも、論文を英語にするのは機械翻訳して少し手直しするだけで済むようになり、翻訳業者を使わなくなりました。翻訳代はほとんどかからなくなっていますね。
堀江:「翻訳」は、膨大なデータを統計処理して“正解”を学習するディープラーニング(※注1)の超得意分野だよね。音声認識や翻訳は、めちゃくちゃ精度が上がった。昔のカーナビの音声認識なんかはクソだったけど。
【※注1/「深層学習」と訳される。人間の脳が学習するように、多層構造の「ニューラルネットワーク」という方法を用いた機械学習の一種】
落合:音声と映像はとくに進歩しました。85%から90%ぐらいの精度がある。
堀江:コンビニの客を画像分析して「29歳、男性」とか驚くべき精度で当てられるからね。ひとりの人が一生に会う人間の何万倍ものデータがあるから、「これが正解っぽい」とわかる。
蓄積されたデータを瞬時に計算できるようになったことで、パラダイムシフトが起きた。AI(人工知能)のコア技術は汎用性があるから、それが何に使えるかをみんな探している状態だよね。
たとえば倉庫のピッキング(商品が並べられた倉庫の棚から購入された商品を選んで取り出すこと)は機械には難しくて、人間がやったほうが安い。でも最近はアマゾンがベンチャー企業に倉庫のオペレーションを改善するAIの開発を競わせているよね。
現状では人員が足りなくて、アマゾンが自治体に泣きついて人を集めたりしているけど、数年後には機械でやれるようになっちゃって、「おまえらもう要らねぇよ」と放り出すかもしれない。