一万円札の肖像で知られる福澤諭吉は幕末から明治にかけて活躍した啓蒙思想家。蘭学者・緒方洪庵の「適塾」で学び、3回の欧米視察を果たした。慶応4年(1868年)、「慶應義塾」を創設。『学問のすゝめ』が有名だが、一体どんな人物だったのか。明治大学教授の齋藤隆氏はこう指摘する。
* * *
近代日本最大の啓蒙思想家・福澤諭吉は一万円札の肖像にも使用され、日本人なら誰でも知っている「偉人」です。多くの人にとって「慶應義塾を創設した」「『学問のすゝめ』を書いた」というイメージが強いはずですが、その人となりまで知る人は意外と少ないと思います。
江戸末期に豊前中津藩の武家に生まれた福澤は、その自伝(『福翁自伝』)によると、幼少の頃から神仏などを一切信じず、神社の御神体を暴いて平気でいるなど、気質としてそもそも開明的な人物でした。
同書では、「生まれつき酒を嗜むのが一大欠点」と告白しています。「物心ついたときから自然に好き」だったと。
実際、幼少の頃から酒を飲んでいたようで、月代を剃るのを嫌がる福澤を母親が「剃らせたら酒を飲ませるから」と言い含め、本人は酒が飲みたいばかりに痛いのを我慢した、と書いています。
そんな酒にまつわる悪癖の数々を、「成長した後には自らその悪いことを知っても、悪い習慣がすでに性質になってしまって、禁酒できなかったということもあえて包み隠さず明白に自首します」とユーモアたっぷりにさらけ出しています。