貨物列車といえば、工業製品や野菜など、生産、製造しているものを遠隔地へ運ぶ手段のイメージが強かったが、今では多種多様なものを運んでいる。貨物列車の多様な運用の先駆けとして始まった、ゴミを運ぶ貨物列車「クリーンかわさき号」の誕生と今について、ライターの小川裕夫氏がリポートする。
* * *
トラックドライバー不足によって、人手が少なく輸送効率のよい貨物列車が見直されている。そうした貨物列車復権の流れの中、川崎市環境局は20年以上前から貨物輸送を活用してきた。驚くことに、川崎市環境局が貨物列車で運んでいるのは川崎市民が日々排出しているゴミだ。なぜ、川崎市環境局は貨物列車でゴミを運んでいるのだろうか?
「川崎市が貨物列車でゴミを運ぶようになった背景には、当時に直面していた川崎市のゴミ問題があります。川崎市は市域が南北に細長いのですが、住民の多くは北部に住んでいます。そのため、北部で大量のゴミが排出されます。ところが、北部は住宅街になっているのでゴミを処分する焼却場を建設することが容易ではありません。焼却場の建設が進まない中、人口はどんどん増え続けました。川崎市はゴミを処分するのが難しくなり、1990(平成2)年に”非常事態宣言”を出すほどの危機に陥ったのです。危機を回避するため、川崎市は1995(平成7)年に南部地域に焼却場を建設したのです。南部地域は工場が立地する埋立地なので焼却場建設が容易だったのです」(川崎市環境局施設部処理計画課)
新たなゴミ焼却場が稼働するまでの間、川崎市は市民一丸となってゴミの減量化に着手。ゴミの減量化に取り組む一方で、住民が多い北部地域から排出されるゴミを減量化しても北部地域の焼却場だけで処理することは難しかった。そこで、川崎市は北部地域で排出されたゴミの一部を南部地域の焼却場まで運ぶことにした。
だが、毎日100トンも排出されるゴミを清掃車で運ぶには、清掃車の台数もドライバーの人員も膨大になる。清掃車が渋滞を引き起こしてしまうことも避けたい。
悩んだ川崎市は、北部地域のゴミ焼却場の近くにJR貨物の梶ヶ谷駅があることに着目した。梶ヶ谷貨物駅にゴミを集め、神奈川臨海鉄道の末広町駅まで貨物列車で運ぶ。そこからトラックで浮島処理センターへ輸送すれば、ゴミをスムーズに処分できる──。