稀勢の里が大逆転優勝で2連覇を果たした大相撲春場所は大いに盛り上がった。だが、稀勢の里が初場所後に横綱昇進を決めるまで、上位は長くモンゴル勢に独占されてきた。ガチンコ力士として知られる稀勢の里が横綱になったことにより、何が変わったのか。相撲協会関係者はこう語る。
「終盤の直接対決はモンゴル横綱・大関陣同士ばかりで、10日目あたりまで取りこぼしがない力士がそのまま優勝する構図が続いていた。それが今場所は全勝で突っ走った稀勢の里が13、14日目に敗れ、1敗の照ノ富士(大関)が逆転。さらに、千秋楽で本割の直接対決と優勝決定戦で連勝した稀勢の里が再逆転を果たしたのだから、これまでと全然違いますよ」
構図が一変しつつあっただけに、稀勢の里や同部屋の弟弟子である高安(関脇)が勝ちっ放しを続ける状況に、上位陣の危機感は相当なものだったという。
「幕内には3横綱、1大関、1関脇を含む10人のモンゴル力士がいますが、白鵬の休場が決まった5日目以降、稀勢の里と高安を潰そうという意思統一が図られたそうです。
ただ、2011年の八百長事件ではモンゴル力士も5人が処分を受け、引退に追い込まれた。いずれも番付下位の力士ばかりで、それだけに平幕のモンゴル勢には祖国の大先輩でありながら、横綱・大関への反発が強い。一枚岩にまとまるというわけにはいかなかったようです」(担当記者)
それでも13日目には日馬富士が稀勢の里を土俵下に叩き落とし、1差で追う同部屋の照ノ富士を援護。しかも、この一番で土俵下に転落した際、稀勢の里は左腕から胸にかけて強打。支度部屋に戻った後、三角巾で左腕を固定する姿が大々的に報じられ、救急車で病院に搬送された。