【著者に訊け】土田英生氏/『プログラム』/河出書房新社/1500円+税
毎年春になれば桜が咲き、木々が芽吹いて、自然とはなんと律儀で健気なのかと、感心しきりの4月である。〈翻って人間はどうか?〉
嘘や保身、見栄や嫉妬に汲々とし、〈本能というプログラム〉さえ壊れつつあると、先ごろ初小説『プログラム』を上梓した劇作家で演出家、土田英生氏は言う。
「“そこが面白くてカワイイ”と笑える段階を、今はもう、越えちゃってますね」
舞台は東京湾上に浮かぶ、〈日本らしさ〉がテーマの人工島〈日本村〉。純粋な日本人以外はバッジ装着が義務で、安心安全を謳う夢のエネルギー〈MG発電〉の拠点でもあるこの島で、日本村四番駅駅員〈高島啓治〉やバツイチの同僚女性〈戸村〉らが繰り広げる、“とある1日”の群像劇を描く。
その日。上空に〈赤い雲〉が浮かび、徐々に空全体を覆った。人々は永遠の眠りをもたらす奇妙な眠気に襲われるが、それでも無駄口を叩き妄想に走る。そんなありそうでなさそうなディストピア空間に、日本の今が透けて見える?
劇団MONO代表として関西の演劇シーンを牽引し、近年は映画やドラマ脚本も手がける土田氏は今年50歳。学生時代に演劇と出会ってから、早30年を数える。
「劇団を続けていくのって大変なんです。何とか脚本の仕事で凌いではきたけど、テレビ局側の人間は年下が増える一方だし、この先どうしようと焦っていた矢先に、今回の小説のお話をいただいたんです。
確かに昨年芥川賞を取られた本谷有希子さんとか、内面を描く劇作家は小説にも移行しやすいとは思う。ただ、僕の場合はモノローグよりダイアログというか、2人の人間がいたらその間の現象を書きたいんですね。
例えば男女が別れ話をしていると、目の前の机をなぜか蜘蛛が通る。その違和感やマヌケさを含めた全体を描きたい時、芝居なら全体を見せられるけど、小説だとどうしても視点の問題が出てくるんです。すると全てを俯瞰できる神の視点を使う他なく、完成までは結局、2年がかりでした」