近頃、保守派の論客と紹介されることがある評論家の呉智英氏だが、実は保守派と呼ばれるのを好まない。それというのも、オカルトや偽史に対して、保守派の人たちが親和的でありすぎるからだという。江戸時代からみられる具体的な実例をあげながら、保守とオカルトとの奇妙な親しさについて、呉氏が解説する。
* * *
最近「保守」がトレンディらしい。私も筆者紹介などで保守派の論客と書かれることがある。どうもお世辞のつもりらしい。他人が何と評そうと勝手ではあるが、私自身で保守派と称したことはない。私は自分の思想を「極左封建主義」と言っている。極左と封建主義がつながらないと思うのは思想史を知らない人の話で、王龍渓や李卓吾などは陽明学左派と呼ばれるし、禅学左派という名称もある(荒木見悟『仏教と儒教』など)。まあ私の場合は、極左冒険主義をもじった言葉であるのだけれど。
私が保守派と呼ばれるのを好まないのは、この人たちがオカルトや偽史に親和的だからだ。江戸期には平田篤胤が神代文字を称えている。日本固有の古代文字だと言うが、どう見ても朝鮮のハングルだ。韓国で盗作問題となりはしないかと、私はひやひやしている。
竹内文書という偽史文書もその一種だ。トンデモ本の古典として有名である。そんな竹内文書の本を書評欄で大きく紹介している保守系の全国紙がある。産経新聞だ。一月七日付書評欄に「『竹内文書』で読み解く史実」とあるけれど、どんな史実だろう。虚言師の書いた慰安婦強制連行記がおかしな“史実”を作り出したことを忘れたのだろうか。
産経新聞は以前からオカルト記事を掲載してきた。古くは1991年に、教育欄で「早期超能力教育」を薦める連載があった。1995年のオウム真理教事件の時には、吉本隆明の「麻原彰晃を高く評価する」という妄論を載せ、さすがに読者から批判が殺到した。