犬の飼育頭数が2012年から減少傾向にある一方で、今、猫ブームは全盛を迎えている。ペットフード協会によると、犬と猫の飼育頭数は、ほぼ同数になったという(2016年10月発表)。猫と暮らす人が増えている中、彼らの読めない気持ちや行動などを“猫目線”で説き、今までの猫本とは違う良質な参考書と話題の『猫の學校』(ポプラ社)。
著者は、5万匹の猫をお世話してきたキャットシッター歴25年の南里秀子さん。そこで、猫の生態や習性、防災や引っ越し、病院の選び方や介護、キャットフードの選び方、猫との暮らしで学んだ大切なことなど、本当に必要で今すぐ役立つ猫知識が網羅されている同書から、「猫のプロ」南里さんに猫とうまく暮らすコツを教えてもらった【全2回・前編】。
――“十猫十色、1000匹いたら1000通り”との言葉が印象的でしたが、5万匹見てきてもそんなに違うものですか?
みんな違いますね。人間と一緒です。おおかたの猫の本では「猫ってこういうもの」と枠にはめていますが、シッティングの現場では本当にいろんなタイプの猫がいて、ほとんど通用しないんです。たとえば、うちの猫の水分補給はきゅうりなんです、というお客様がいたり、そういう不思議なことがいっぱい起こるので、これまでの知識を一旦捨てて、目の前の猫を見るしかないなと。同じ猫でも今日と昨日でも違うし、対する相手でも違いますから。
――猫はどんな環境・人を望みますか?
猫にとって、“人は環境の一部”なんです。彼らはテリトリーに重点を置く動物なので、猫にしたら人に飼われているのではなく、 “自分のテリトリー内に人がいる”という認識なんですね。人の方が猫目線を持たないと、この食い違いは拡大していきます。
猫から好かれるコツは、こちらから働きかけるのではなく、向こうから何か要求してきたときにすぐに応じること。一緒に暮らすためには、彼らのペースを尊重できる気持ちの余裕が求められます。無理強いしない。嫌がることをしない。そして、猫によって何が嫌かは違うので、それを察する力も必要です。
――放っておいてあげるけれども、無視せず必ず反応することが大事と。
『猫の學校』にも書きましたが、猫の行動って児童心理にほとんど当てはまるんですよ。4、5歳くらいの子供って「お母さん、お母さん」と言っているのに反応しないと、注意を引くために物をひっくり返したりしますよね。でも「なあに?」って応えれば、自分に関心を向けてくれているのがわかって一旦落ち着く。猫も同じなんです。ただ、必要に応じて注意を向けることは大切ですが、猫は自立した精神の持ち主ですから、過保護や過干渉にならないように気をつけましょう。