【書評】『江戸の長者番付』/菅野俊輔・著/青春新書/890円+税
【評者】森永卓郎(経済アナリスト)
高額納税者番付の公表が取り止められて以降、現代の日本では、正確な長者番付を知ることはできない。その番付を江戸時代について調べたのが、本書だ。もちろん、江戸にも長者番付の統計は存在しないが、本書は、さまざまな資料を駆使して、殿様から大名、旗本、職人、農民に至るまで、あらゆる職業の具体的な年収を明らかにしている。もう、それだけで、本書には大きな価値があると思う。
ネタバレになってしまうので、具体的な金額を記すのは極力避けるが、本書に書かれている年収は、驚くべきものばかりだ。例えば、将軍吉宗の年収は1294億円にのぼる。超格差社会の現代でも、それだけの年収を誇る日本人はいない。ちなみに現代の総理大臣の年収は4000万円だから、3ケタ以上の違いがある。その他、豪商や高僧も超高額所得者だ。
私は、江戸時代は平等社会だとずっと思ってきた。明治維新で欧米流の資本主義が入ってきて、そこから格差社会が始まったと考えていたのだ。しかし、権力者が、とてつもない所得を得ているというのが、江戸の実態だったのだ。