人の手が入っていない、天然の桜が、山桜。平均寿命は200~300年といわれ、なかには500年を超える長寿桜もある。そんな山桜の花言葉は「あなたに微笑む」。今年も各地で、あたたかい笑顔が咲き乱れた――。
今から20年前、1997年1月、朝日新聞の「声」欄にこんな投稿が掲載された。
《いつか花咲け わが山桜の苗
自宅から二キロほどの所に山桜の大木があり、毎年春には、若葉と花が美しかった。一昨年の夏、この桜の下を通ると、種が一面に落ちていた。ポリ袋を持って行き、三リットルくらい集め、大部分を自分の山や公園の裏の山にまき、一部分を苗床を作ってまいておいた。翌年の三月になると、芽を出した。五センチくらい伸びた苗を植え替えて、肥料をやった。秋には一メートルを超すほどに成長した苗が百五十本も育った。会う人ごとに「山桜を植えないか」と勧め、今までに十人が植えてくれた。
この桜が花を咲かせるのは、十年か十五年後だろうが、とにかく二十一世紀になってからだ。何本かは二十一世紀の中頃に大木になっているかも知れない。
ただ、私が生きているうちに花が咲かないことだけは確実である。それでも私は山桜を育てたい。昨年夏には、前年の二倍の広さの苗床にまいた。
この春には、三百本くらいの苗が育つ予定だ。二十一世紀の人が見てくれたら満足であり、花盛りの姿を夢みながら、往生できたら最高だと思っている》
投稿者は、宮崎県宮崎市在住の富永武義さん。40年間、生物の高校教師として教鞭を執とった後、地元保育園の園長や理事として20年間務め上げた。そして84才から、山桜を種から育て、苗木を無償で全国へ贈る活動を始めた。
そこから約16年、100才を迎える2011年までに全国に届けられた苗木は、約1万5000本。多くの人たちから親しみを込めて「平成の花咲かじいさん」と呼ばれた富永さんは、この3月20日、老衰のため105才で亡くなった――。
畑や空き地が点在する住宅街に建つ富永さんの生家。畑の片隅には、富永さんが手入れをしていた日向夏が実をつけ、オレンジのバラが彩っている。そして庭には、紅白のツツジが咲き誇る。
「このツツジは先代からずっとあるんですが、父がよく手入れしていました。この香りがいいんですよね。父は、『21世紀になにかを遺しとかなきゃいかん』と口にしていました。それが、山桜でした」
そう言って、娘の泰子さん(74才)は目を細めた。
◆“山桜の君”と呼ばれて
山桜は山地に野生する日本の伝統的な桜で、花が散ってから葉が開くソメイヨシノと違い、淡紅色の花と葉が同時に開く。春になると花が咲き、5~6月頃に実ができる。富永さんは実を集めて種を採り、乾燥しないよう地中で保存していた。翌年2月になると苗床にまき、1m以上の苗木に育てていた。泰子さんが言う。