天皇の譲位問題にともない、平成の終焉が取り沙汰されるようになった。さて、平成とはどんな時代なのか。本誌・SAPIO今号より対談連載の形式で、現在進行中の時代を読み解くという難題に挑むのは、「昭和が終わった日」をモスクワの日本大使館で迎えた佐藤優氏と、日本の保守思想の変遷をとらえてきた片山杜秀氏である。
* * *
佐藤:日本人は前提として明治、大正、昭和、平成という歴史区分を自然に受け入れています。でも、天皇の代替わりごとに歴史を括ることは、世界の普遍的価値観からすると、極めて異質な分節化です。いま最高指導者の代替わりで歴史を区切っているのは、カトリック教会やロシア正教会か、北朝鮮くらいだと思います。
片山:日本では天皇が崩御すると元号が変わる。一世一元ですね。明治からの新しい習慣です。明治維新で西洋型の近代国家を急造しようとするとき、天皇しか日本国民をまとめる道具がない。日本人であればどこに住んでいても天皇を仰いで生きるのだと。そういう自覚を持たせるために元号の使用を徹底して、時間意識の面から天皇と共にあることの徹底した刷り込みを行う。この戦略は当たったでしょう。
たとえば昭和という言葉にみんなが特別な思いを込めているでしょう。戦争も高度成長も懐かしいテレビ番組も昭和の一語にからめとられ、日本人でないと分からない歴史意識で理解されてしまう。
では平成とはどういう時代か。昭和が終わり、平成が始まる1989年1月8日のことから語り始めましょうか。当時、佐藤さんはモスクワにいらしたんですか?