〈当社は、読者の信頼を取り戻すための第一歩として、訂正記事の書き方を変えます〉〈必要に応じて間違えた理由などを丁寧に説明します〉──2014年12月9日、朝日新聞は朝刊紙面でそう宣言した。
2014年といえば、「慰安婦」、「吉田調書」の記事取り消しや訂正、謝罪に追われた年である。翌2015年4月からは「訂正・おわび」を社会面に集約。2段抜きの見出しで掲載するようになった。そうした取り組みの“成果”として、訂正・おわびの件数が月平均27件と、以前の倍以上に増えた(2014年10月から2015年6月まで)。
現在も数多くの訂正記事が出ている。〈「間違った記事は速やかに訂正する」姿勢を社内で徹底した結果〉(同紙2015年8月22日付朝刊より)だと朝日は言う。しかし、「羹に懲りて膾を吹く」ような訂正も少なくない。それらの訂正記事を作家・比較文学者の小谷野敦氏が分析する。
* * *
かつて、『日本売春史』(新潮社)という私の著書の書評が朝日新聞に掲載されたことがある。その内容に誤りがあったので、朝日に対応を求めた。書評は朝日のウェブサイト上に今も掲載されており、誤りは訂正も削除もされないままだ。
長く、朝日をはじめとする新聞記事の誤りに注目してきたが、最近の朝日の「訂正・おわび」記事を検証すると、目を引くものがいくつかある。まず目についたのが、単純なミスかのように「言い訳する」訂正だ。 夕刊美術面に載った17世紀の屏風絵についての解説では、湯屋で男の世話をする「湯女」のルビを間違え、こう訂正した。
〈「湯女」の読み方が「ゆめ」とあるのは「ゆな」の誤りでした。ルビを入力する際に打ち間違えました〉(2016年1月28日付夕刊)
タイプミスによる「打ち間違え」ではなく、本当に「ゆめ」だと思ったからそう書いたのだろうと突っ込みたくなる。