お茶ほど、姿形を変えながら私たちの生活に溶け込んできた飲み物は他に無いのかもしれない。ブームはウーロン茶から始まり、今はほうじ茶が来ている。食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が解説する。
* * *
お茶がブームになるのは珍しい。過去にブームとなった「茶」と言えば、ウーロン茶が挙げられる。実はそれ以前に1979年に伊藤園が缶入りのウーロン茶を発売して地ならしはしていたが、「ブーム」となると1981年発売のサントリーウーロン茶に触れないわけにはいかない。「ウーロン茶ポリフェノールが脂肪の吸収を抑える」と一般に広く受け入れられ、ウーロン茶ばかりかお茶の飲み方にまで大変革をもたらした。
それまで、お茶といえば家庭で急須にお茶を注いで淹れるのが当たり前だった。容器入りのお茶と言えば、旅行時に駅弁とセットで購入する簡易ボトルのお茶――購入後にお湯を注ぐ、昭和の駅弁につきもののアレが想起されるような時代だったが、ウーロン茶のブームは、日本人の日常すら変えた。1980年代以降、緑茶やほうじ茶、紅茶などその他の茶飲料にも缶入りの製品が続々登場する。
伊藤園は1985年に「缶入り煎茶」を発売、その後1989年に商品名を、いまでもおなじみの「お~いお茶」に変更した。「午後ティー」と呼ばれるキリンの「午後の紅茶」の発売も1986年。家庭で淹れるお茶から、自販機や駅売店で買うお茶へ。1980年代は日本ではお茶の飲み方が大きく変化した時代だった。
1990年代には健康志向を反映して、さまざまな原料を使用した「ブレンド茶」ブームが訪れた。1993年には「十六茶」がアサヒビール飲料(現在のアサヒ飲料)から、同年に「爽健美茶」もコカ・コーラから発売された。
そしてこの頃、飲料に大革命が起きる。それまで大容量のものしかなかったペットボトルに500mlサイズが投入され、事実上、飲み残しの持ち歩きができるように。お茶のモバイル化が実現。家庭で淹れるお茶から、持ち歩くお茶への大転換が起きたのだ。