医療業界では「ベテラン医師が得意な病気・ジャンル」と「若手医師に向いている病気・ジャンル」を分類できることが明らかになってきた。
自覚症状がないまま進行し、肝硬変や肝がんを発症するC型肝炎。治療法は「インターフェロン」という抗がん剤の注射が一般的だったが、2014年に飲み薬の新薬「ハーボニー」が発売されると、治療状況が激変した。開業医の北野國空氏(外科)が指摘する。
「いまやC型肝炎は『飲み薬で治る時代』になりました。こうした画期的な新薬を投与するには分子生物学的な知識が必要ですが、カリキュラム上、現在55歳以下の医師は学生時代にそうした知識を教わっていない。しかも、適切な投薬量など内容がめまぐるしく変化する分野なので、若くて勉強熱心な医師でないとついていくのは難しいかもしれない」
がんの分野で脚光を浴びる新薬についても若い医師のほうが詳しい。米国の医療事情に詳しい医療経済ジャーナリストの室井一辰氏が解説する。
「最近は免疫に働きかける新しいタイプのがん治療薬『オプジーボ』などが注目されますが、現在60歳を超える医師は学生時代に免疫関連の研究が進んでおらず、学ぼうと思っても薬が効く原理について学べなかった人もいる。抗がん剤も昔は外科医が手術の片手間に処方していましたが、いまや『腫瘍内科医』と呼ばれる専門の医師が必要とされるほど専門性が高くなった。がんの薬物治療を望むなら、若い医師のほうが知識豊富といえる」