ライフ

カールが生まれた時代、酒の肴としても提案されていた

販売中止で駆け込み人気の「カール」

 スナック菓子「カール」の東日本での販売が8月で終了する。同商品が販売されたのはいまから50年前、それは食の転換期でもあった。食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が解説する。

 * * *
 1968年生まれのスナック菓子「カール」が8月中をめどに生産を大幅縮小し、東日本で終売になると製造元の明治が25日に発表してから一週間が経った。また1970年に発売が開始された同社の「ピックアップ」も8月で終売になる。転換点を迎えているのはスナック菓子なのか、それとも「食」自体がひとつの転機を迎えているのだろうか。この50年で「食」はどのように変化したのか振り返ってみたい。

 まず『日本の食文化史年表』(吉川弘文館)から約50年前、1966(昭和41)年~1968(昭和43)年頃のニュースをざっと振り返ってみると、この頃に現在の日本の食の基礎ができていることがわかる。

 1966(昭和41)年は、1月に東京の高島屋でお国自慢全国うまいもの駅弁大会が、2月には京王デパートにて全国駅弁大会が開催された。9月には低温輸送を可能にしたコールドチェーン制度の導入が開始され、科学技術庁が東京都内にて福島県産低温輸送のきゅうりを実験販売して人気になった。10月には江崎グリコがポッキーチョコレート(60円)を発売。その他、エスビー食品がゴールデンカレー、早川電気工業(現在のシャープ)が家庭用電子レンジ(19万8000円)を発売したのもこの年だった。

 翌1967(昭和42)年は3月に森永製菓が「チョコボール」、9月に「チョコフレーク」(50円)を発売する。4月には東大阪市にて廻る元禄寿司1号店開店、6月にハムやソーセージなどに原料肉の表示が義務化され、立ち食い・ながら食い・ドライブ食いなど食べ方の多様化がみられたのもこの年だったという。また大豆たんぱくを用いた人造肉の本格的な量産が開始されたが、普及はしなかったという。

 では「カール」が発売された1968年はどうか。まず2月に大塚食品工業がボンカレー、ボンシチューを発売。7月ににんべんが削りかつお節のフレッシュパックを発売する。同月、厚生省が牛乳・乳製品の製造年月日表記を義務化する。「カール」が発売されたのは8月19日。10月25日には衆議院物価対策特別委員会にて、大豆たんぱくを使用した人工肉試食会が開催され、ハンバーグやギョウザ、シュウマイなどにて提供されたという。

 いまから50年前は、日本の食様式が明らかに変化した時代だった。わが国における食品群別摂取量の年次推移を見ても、1965年から1970年の5年間は食生活が目に見えて変化した頃だった。魚介や卵類の摂取量は1割以上上がり、肉類、乳類に至っては約4割と驚異的な伸びを見せている。かたや「米・米加工品」の摂取量はは1割以上下がった。日本の食における一大転換期だったのだ。

 人口増にともない代用肉の開発が進み、食品の「インスタント化」「レトルト化」にも火がついた。内食一辺倒から駅弁も含めた中食へと道が開け、食べ方のスタイルも変化した。コールドチェーン(低温流通)の実現化にメドが立ち、直後に黎明期を迎える外食産業にとっての環境も整った。「カール」や「チョコボール」「チョコフレーク」などの「新しい菓子」類が生まれたのは、そんな頃だった。

関連記事

トピックス

カジュアルな服装の小室さん夫妻(2025年5月)
《親子スリーショットで話題》小室眞子さん“ゆったりすぎるコート”で貫いた「国民感情を配慮した極秘出産」、識者は「十分配慮のうえ臨まれていたのでは」
NEWSポストセブン
宮城野親方
《白鵬に若手親方から評価の声出るも…》「宮城野部屋の復活」が先送りされるウラに「相撲協会執行部が“第2の貴の乱”を恐れている」との指摘も
NEWSポストセブン
気持ちの変化が仕事への取り組み方にも影響していた小室圭さん
《小室圭さんの献身》出産した眞子さんのために「日本食を扱うネットスーパー」をフル活用「勤務先は福利厚生が充実」で万全フォロー
NEWSポストセブン
“極秘出産”していた眞子さんと佳子さま
《眞子さんがNYで極秘出産》佳子さまが「姉のセットアップ」「緑のブローチ」着用で示した“姉妹の絆” 出産した姉に思いを馳せて…
NEWSポストセブン
六代目山口組の司忍組長(時事通信フォト)と稲川会の内堀和也会長
《日本中のヤクザが横浜に》稲川会・清田総裁の「会葬」に密着 六代目山口組・司忍組長、工藤會トップが参列 内堀会長が警察に伝えた「ひと言」
NEWSポストセブン
5月で就任から1年となる諸沢社長
《日報170件を毎日読んでコメントする》23歳ココイチFC社長が就任1年で起こした会社の変化「採用人数が3倍に」
NEWSポストセブン
石川県をご訪問された愛子さま(2025年、石川県金沢市。撮影/JMPA)
「女性皇族の夫と子の身分も皇族にすべき」読売新聞が異例の提言 7月の参院選に備え、一部の政治家と連携した“観測気球”との見方も
女性セブン
日本体操協会・新体操部門の強化本部長、村田由香里氏(時事通信フォト)
《新体操フェアリージャパン「ボイコット事件」》パワハラ問われた村田由香里・強化本部長の発言が「二転三転」した経過詳細 体操協会も調査についての説明の表現を変更
NEWSポストセブン
岐阜県を訪問された秋篠宮家の次女・佳子さま(2025年5月20日、撮影/JMPA)
《ご姉妹の“絆”》佳子さまがお召しになった「姉・眞子さんのセットアップ」、シックかつガーリーな装い
NEWSポストセブン
会話をしながら歩く小室さん夫妻(2025年5月)
《極秘出産が判明》小室眞子さんが夫・圭さんと“イタリア製チャイルドシート付ベビーカー”で思い描く「家族3人の新しい暮らし」
NEWSポストセブン
ホームランを放ち、観客席の一角に笑みを見せた大谷翔平(写真/アフロ)
大谷翔平“母の顔にボカシ”騒動 第一子誕生で新たな局面…「真美子さんの教育方針を尊重して“口出し”はしない」絶妙な嫁姑関係
女性セブン
寄り添って歩く小室さん夫妻(2025年5月)
《木漏れ日の親子スリーショット》小室眞子さん出産で圭さんが見せた“パパモード”と、“大容量マザーズバッグ”「夫婦で代わりばんこにベビーカーを押していた」
NEWSポストセブン