もはや「お墓」といっても、墓地に墓石がズラリと並ぶものだけではない。都心のビルの中に墓地があったり、「樹木葬」もある。今回は、樹木葬墓地が存在する東京都八王子市にある東京里山墓苑をノンフィクションライターの井上理津子氏が訪れた。
* * *
前回、日本で初めて1991年に樹木葬を始めた岩手県一関市の知勝院を訪れ、スケールの大きさに驚いた。山野草が咲く、里山全体が樹木葬の墓地。
「自然を再生し、守る」という大命題の手段として「木を目印に、コンクリートも墓石も使わないエコな墓」が造られていた。遺骨をじかに穴の中に埋葬する方法のため、故人が「土に還る」ひいては「木となり花となる」ということをリアルに感じられ、とても魅力的だった。
「私の始めた樹木葬とは全く理念の異なる墓地が、樹木葬墓地と名乗っていることに困惑しています」と、樹木葬の名付け親である知勝院先住職・千坂げん峰さんがおっしゃったが、「樹木葬」はさまざまな形態に広がりを見せている。
今回は都市部近郊の樹木葬墓地に足を運んでみた。知勝院の理念に「近い」と感じた「里山タイプ」が、東京都八王子市の東京里山墓苑だ。車で向かった。中央道の八王子インターチェンジから20分余り。
幹線道路を折れると、農地や雑木林が見えてくる。その先の深い緑に包まれた丘陵地に、別荘のような建物がぽつり。東京里山墓苑を持つ日蓮宗・延寿院である。
「都心から1時間なのに、『本当に東京?』のような環境でしょう?」
本堂に隣接する、冬場に活躍したであろう薪ストーブのある休憩室で、墓苑の事務局長・白石亘さん(45才)が笑顔で迎えてくれた。コードレーンのジャケットがお似合いでおしゃれな人だなあと思ったら、もともとはウェブデザイナーだったという。
「なぜ、樹木葬を?」と、つい経歴を聞きたくなるのが、私の癖だ。
「最初の入り口は葬儀社でした」と、白石さんは言う。
15年ほど前、寺院や葬儀社のホームページのデザインを手がけていたが、消費者目線のホームページにしたいと思っても、「葬儀料金は提示できない」が不文律。疑問を持った。料金の明示化などを大手葬儀社の社長に提案し、転職。葬儀社社員として、葬儀の現場と企画室業務を兼任し、生前契約、エンディングノートなどを提案していく中、海洋散骨や樹木葬の存在を知った。海洋散骨は各地の港から散骨を行う船の手配などをシステム化し、事業化。
「小さなお子さんが亡くなり、東京ディズニーランドに連れて行ってあげられなかったからと、ディズニーランド近くの海に散骨されたご家族」がいたことが忘れられない。「故人の記念に」と、東京都が実施していた「マイ・ツリー(寄付で都内の街路樹を植える事業)」を葬儀社から遺族にプレゼントする企画も打ち出し、好評を得たそうだ。