高校野球が大きな転換期を迎えている。5月27日のこと。春季近畿大会1回戦、智弁学園(奈良)と大体大浪商(大阪)の試合は、1対1のまま、延長12回の攻防を終えた。
すると13回、試合は無死一、二塁の状況から再開。先攻の智弁は1番打者を打席に送り、無得点。後攻の浪商は9番打者を選択し、やはり点が入らず。14回表に智弁が1点を勝ち越したものの、浪商に逆転サヨナラとなる2点タイムリーが飛び出し3対2で決した。
日本高等学校野球連盟は15年から春季地方大会に限って、早期の試合決着を促す「タイブレーク制」(*)を試験的に実施してきた。
【*タイブレーク制/高校野球特別規則では、9回終了時に同点ないし12回終了時に同点の場合(どちらを選ぶかは主催連盟が大会前に周知)、タイブレークを開始する。それ以降は無死一、二塁の状態からイニングが始まる。タイブレーク初回は先頭打者を選択することができ、両チームの主将が選択打順申告書を主審に提出】
今春の選抜では同じ日に2試合が延長15回再試合になり、導入に向けた議論が本格化している。投手の登板過多への配慮に加え、再試合をなくして日程を予定通り消化したい思惑もある。この日、試合会場を訪れていた高野連の竹中雅彦事務局長は言う。
「導入には様々な手続きが必要で、今年中ということはありません。最短で来年の選抜から。ただ、タイブレークに入ったところで打順を選び直すとゲームの流れが止まる。個人的には、12回終了時の打順のまま進めた方がいい気がします」
現場には反対の声もある。浪商の四田勝康監督は、こんなコメントを残した。