【書評】『守柔 現代の護民官を志して』/守屋克彦・著 インタビュアー・石塚章夫、武内謙治/日本評論社/1400円+税
【評者】岩瀬達哉(ノンフィクション作家)
おもに少年司法と刑事司法に携わってきた元裁判官の回想録だが、単なる自伝の域に止まっていない。裁判所が、必ずしも国民にとって頼りにならないことを、著者は、実体験として語っている。
本書の圧巻は、70年安保の前年、自衛隊の違憲性が問われた、いわゆる“長沼ナイキ訴訟事件”において、裁判官の公正な判断を歪める圧力があった事実を、若手裁判官たちが暴露するまでの葛藤を詳らかにしている点だ。
当時の札幌地裁のトップだった平賀所長が、部下の裁判長に書簡を送付し、時の政権の意向に沿った判決を言い渡すよう求めた。その書簡が、マスコミに流出するや、大騒動となったものの、流出に至る詳細な経緯については、これまで関係者の誰もが口をつぐんできた。それが今回、はじめて明らかにされたのである。
当時、書簡流出の「黒幕扱いと見られるようになった」著者は、「所長からの事情聴取」を受けながらも、かばってくれた上司のおかげで裁判官の身分を失わないですんだ。一方で、まったく無関係な「熊本地裁の宮本康昭判事補」が、スケープゴートとしてその地位を奪われている。