ブラジャーとは、フランス語「ブラシェール(brassiere)」を英語音化したもので、日本と同じくアメリカでも口語では「ブラ」と呼ぶ。
日本では戦後、バストのふくらみをおさえて着物を着る文化から、バストのふくらみを出し、体のラインを美しく演出するスタイルに変化していったという背景があり、それがブラの始まりだ。ワコールが日本初のブラを世に送り、“下着ショウ”が大盛況で催されるなど、ブラが日常着となった1950年代を経て、1960年代初頭にはブラにも新技術や新素材が続々登場。
◆1970年代~1980年代 男目線から自分のために
働く女性の数が1950年には361万人だったのが、1960年には1300万人になり、体や下着の意識は変化していった。エポックメイキングなブラは、1961年発売の『ベルフラワーブラ』。理想のバストを造形すべく立体製図で作られ、今に続くブラの原型となっている。
1970年代になると、男女の役割がグラデーション化。アメリカで起こった女性解放のウーマン・リブ運動が日本にも広がり、ブラを女性差別の象徴として排除する「ノーブラ運動」へと発展。救世主となったのが、縫い目のない『シームレスカップブラ』(1972年)。“まるいから、自然だから、ひびかないから…”をキャッチコピーに、下着のラインを感じさせないブラが年間100万枚超のヒット。
1978年には斬新な『フロントホックブラ』が登場。男心もくすぐり、ブラが市民権を回復した。
1980年代前半は空前のシェイプアップブームを受け、スポーティーな『シェイプパンツ』がメガヒットに。そのブラ版『シェイプブラ』(1982年)も売れに売れた。
1980年代後半には一転してボディコンブームが起こり、形状記憶合金ワイヤーを使用した『ここちε』が、若い女性のマストアイテムに。ナチュラル志向から、“補整下着で胸を大きく見せる”という志向へ、大きな変革を遂げた。