「今回は『女性セブン』ということで、“主婦ならでは”の情景や共感ネタを織り込めないかと、ウンウンうなってました。すべてを出し切った今、女性誌にこれだけうんこという言葉を書かせていただいて、とってもすがすがしい気分です」
まるで便秘が解消されたようなスッキリした笑顔を見せる古屋雄作さんは、今や228万部を超える大ベストセラー『うんこ漢字ドリル』の立役者。
ドラマの脚本、監督等を手がけている彼がすべてを考案した、うんこを使った漢字の例文の魅力に、子供に限らず大人まで、取りつかれているのだ。
「うんこはぼくにとって『童心』そのもの」と笑う古屋さんに、今回、大人向けの『うんこ漢字ドリル』を考えてもらった。そしてこれには思わぬオマケが。
【例文】
・引っ越してきた隣人が菓子折りとうんこを持って(あいさつ)に来た。
・すみません、勝手にうんこを(はいしゃく)させてもらいました。
※「大人番うんこ漢字ドリル」は、女性セブン2017年6月29日・7月6日号に掲載。
◆どうして脳にいいの?
「大人が漢字ドリルで学ぶのは脳にいいし、笑って取り組めるなら、なおさらいいです!」
そう語るのは、菅原脳神経外科クリニック院長の菅原道仁さん。
「私たちの脳みそは、基本的に忘れやすくできていますが、現代人はさらに『思い出し能力』が低下して、物忘れが進んでいます」
例えば、昔はいくつか覚えていた電話番号も、今は携帯に登録されているので全く覚えていない。漢字を読めるのに書けないのは、パソコンを使う頻度が高くなったからだ。
「そんな忘れっぽい脳を活性化させるには、繰り返し書いてアウトプットすることが大事。つまり、ドリルを解くなどして実際に手を動かす作業が『思い出し能力』を鍛え、脳を活性化させるのです」(菅原さん)
また、特に『うんこ漢字ドリル』がいいのは、脳は感情に響いたものを覚える特性があるからだ。
「子供の頃、好きな先生の科目が得意だった人は多いのではないでしょうか。名刺交換の相手が、素敵な人なら名前もよく覚えていますよね。そうした自分の感情を動かしてくれる体験は、いくつになっても脳にいい影響を与え、物を覚えやすくします。笑ったり驚いたりしながら覚えられる、“うんこ”という題材はとてもいいですね」(菅原さん)