将棋の藤井聡太四段が対局時に注文する、うどんやラーメンなどの「勝負めし」が注目されている。テレビのワイドショーで紹介されたり、すぐ売り切れになったりと話題に事欠かない。
じつは将棋だけでなく囲碁の世界でも、長丁場の対局になるため食事やおやつは欠かせない。これまで名局名勝負を間近で見てきた囲碁観戦記者の内藤由起子さんが、囲碁界の「勝負めし」にまつわるエピソードを明かす。
* * *
囲碁棋士は勝負のときに何を食べているのか──。タイトル戦の対局情報がインターネットで逐一流される現代において、勝敗や途中経過とともに、アクセス数が多いのが「勝負めし」の記事だ。今ではお昼ご飯とおやつは、カメラマンが撮影し、速報としてインターネットに記事を必ずあげるほど人気のコンテンツになっている。
20年ほど前、記者が新米のころはそれほど食事について注目されていなかったと思うが、個人的にはおおいに興味があった。
記者の初めての挑戦手合観戦は、第22期名人戦第4局(1997年10月15、16日)。兵庫県・有馬温泉「御所坊」で打たれた、趙治勲名人VS小林光一挑戦者戦だった。
挑戦手合のときは、対局者それぞれに仲居さんがひとりづつ担当する。その仲居さんに、対局者が何を食べたのか、どれくらい食べたのか、残したのかを取材しに行ったものだった。それで体調や心理状態が少しでも垣間見られると思ったからだ。趙治勲名誉名人は、朝ご飯を食べると、昼は抜く。朝を抜けば昼は食べるというリズムだと知ったのも、そのときだ。
山下敬吾九段などは、手合のときは昼ご飯は食べないことで有名だ。若い頃、食べて失敗してからやめているという。対局中はチョコレートなどを口にしてエネルギーを補っている。
そんな少食の棋士たちを見てきたためか、昨今、将棋の棋士の食事内容、麺類とご飯のセットやとんかつ定食などが報道されているのを見ると、「囲碁棋士に比べてよく食べるな~」というのが率直な感想だ。
ふだんの日本棋院での対局では、以前は、お茶などの世話をする職員が、朝、対局が始まるとお昼ご飯の注文を聞きに来たので、メニューが丸分かりだった(現在は出前ができないので、注文もない)。たいていの棋士、加藤正夫名誉王座や片岡聡九段らも、ざるそばなどの麺類で軽いものを選んでいた。
そんな中で、カツ丼や親子丼などをオーダーしていたのが、小林光一名誉三冠だった。ほかにも大平修三九段はよく鰻を食べていたのは有名な話だ。これらが特筆されるほど、どんぶりものなど比較的重たいものを注文する棋士は少なかった。
名人戦など挑戦手合のときは、前日にメニューのアンケートが両対局者に手渡され、お昼やおやつで食べたいものに印をつける方式が多くなってきた。
名人戦の定宿、「あたみ石亭(神奈川県・熱海市)」や「鬼の栖(静岡県・修善寺)」、「わかつき別邸(静岡県伊東市/現在閉館)」などは、ふつうに宿泊しても、お昼ご飯は提供していない。板さん特製の手打ちそばやデザートなどは、番碁ならではの楽しみでもある。