NHK『人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ!』に姓氏研究家として出演する森岡浩氏はこの分野の第一人者であり、特にこれまで研究されてこなかった庶民の名字の歴史や意味を解明した功績で知られる。近著『名字でわかる あなたのルーツ』で2500を超える名字のルーツを紹介している森岡氏が、同書で明かした名字のヒミツを紹介する。
* * *
名字のルーツを調べようとするとき、現代人ならまずインターネットで検索し、あるいは図書館で姓氏事典をめくる。しかし、そこで見つかる“ルーツ”は、実は文献の残る名家・旧家の歴史を紹介したにすぎない。例えば「田中さん」を調べると、藤原家庶流の田中氏や石清水八幡宮神官の田中氏が記載されていることが多いが、全国の「田中さん」のおそらく9割はそれらと無関係で、日本中の里山にいたであろう「田んぼの中に住む田中さん」だった可能性が高い。そうした家系には文献などは残っていないかもしれないが、名字にはれっきとした一族の歴史が込められている。
そう言うと、「いや、うちの先祖は農民だから、江戸時代までは名字もなかったんだよ」と思う人もいるかもしれない。これは名字に関する誤解の最たるものだ。
実は社会の教科書には「江戸時代には武士以外は名字を名乗ることができなかった」と書いてある。つまり、「名字はあったけれど、公的に名乗ることを禁止されていた」というだけなのだ。実際には、遅くとも室町時代には農民は名字を持っており、最も古い記録は、和歌山県紀の川市粉河(こかわ)の王子神社に伝わる名つけ帳である。新生男児の名字と名前を記録したこの帳簿は室町時代の文明10年(1478年)以来一度も途切れることなく現在まで続いている。当時から農民が名字を持っていたことを示す証拠といえる。