エンジンから電動へというクルマの動力革命が静かに進む中、スウェーデンの自動車メーカー、ボルボカーズは7月5日、ガソリンやディーゼルのエンジンだけを搭載した純エンジン車から電動車両への全面移行を行うというプランを発表した。最初に純エンジン車を廃したモデルが登場するのは今から2年後の2019年。2025年にはすべてのモデルを電動車両に切り替えるという。
クルマの電動化は環境問題への対応を図るうえでも世界的な課題といえるが、果たしてこのままエンジン車は消える運命にあるのか。自動車ジャーナリストの井元康一郎氏がレポートする。
* * *
電動車両といえば、バッテリーに蓄えた電力のみで走る純電気自動車(以下、BEV)やハイブリッドカーのバッテリーを充電可能な大型タイプにして数十kmを電気モーターのみで走行できるプラグインハイブリッドカー(以下、PHEV)など、いわゆる「プラグインカー」が思い浮かぶ。
だが、ボルボはすべてをこのタイプにするわけではない。BEV、PHEV以外のモデルは電動化技術によって普通のクルマの燃費を向上させたハイブリッドカー(以下、HEV)にするのだという。
トヨタ自動車が今から20年前の1997年に世界初の量産HEV「プリウス」を発表して以来、HEVはトヨタを頂点とする日本の自動車メーカーのお家芸であり続けた。が、そのトヨタも世界販売をみれば、非HEVのほうがいまだ圧倒多数だ。他のメーカーはHEV比率がもっと低いか、そもそもラインナップしていないかという状況である。
そのなかで、世界生産が100万台にも満たないボルボが「全車種HEV化」を世界で初めて打ち出したことは、拠点である欧州や世界のCO2排出量規制スキーム「パリ宣言」からの離脱が物議をかもしているアメリカでも、相応のインパクトのあるドキュメントとして受け取られているようで、気の早いメディアは「bye bye gas pedal」などとクルマの電動化が一気に進むような報道をしている。
実際のところはどうなのだろうか。