イギリスでアルコール摂取と脳の認知機能についての研究結果が報告された。「酒は百薬の長」はもう昔話になってしまうのか。食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が解説する。
* * *
国内における禁煙志向や「たばこ=悪」というイメージが定着した近年、「たばこの次(にやり玉に挙げられるの)は酒ではないか」という声が聞かれるようになった。そうした環境下では嗜好品に対するネガティブなニュースは大きく取り上げられやすくなる。
先日、イギリスで「アルコール摂取が多いほど脳の認知機能が下がる。”適量”だとしても脳機能は低下する」という研究結果が報告された。「週に30杯以上、飲酒する人は飲まない人に比べて5.8倍も海馬が萎縮しやすい」という調査結果に左党(という言葉も、死語になるのだろうか)が衝撃を受けたのはつい最近のことだ。
もともと飲酒習慣と脳の萎縮や認知機能の低下に因果関係があるとい説自体は知られていたが、近年までは「適量であれば(さほど)問題ない」という説が一般的だった。
僕自身も去年脳ドックを受診で酒量の問診を受けたとき、医師から「飲みすぎると脳が萎縮するよ」と脅されたが、「肝臓の値は大丈夫だから、適量なら毎日飲んでいい」とも言われた。少なくとも昨年末までは国内にそうした意見の専門医も存在したのだ。
ところが、今回の論文で発表されたように「適量でも脳機能は低下する」「よくアルコールを摂取する人ほど、長期的には認知機能が低下しやすくなる」となると、どこで線を引くかは非常に難しくなる。結論としては「飲まないに越したことはない」が圧倒的に正しくなってしまうからだ。
もっともそれは「脳の萎縮」という機能面だけを切り取った話で、「脳萎縮=認知症」と単純にとらえられるものでもない。大量に飲酒する習慣のある人に脳萎縮が高い割合でみられるのはほぼ間違いのない事実として捉えられているが、飲酒量と認知症のリスクの関係については違う研究結果も存在する。その研究では、認知症のリスクがもっとも少ないのは350mlの缶ビール1本相当のアルコールを週に1~6本程度摂取した層だというのだ。