子どもに間違いなく人気のテーマのひとつに「うんこ」がある。「うんこ漢字ドリル」(文響社)がシリーズ220万部を突破したが、「うんこ」が出てくるだけで笑い転げる子どもがいるほど面白おかしいものだが、実は人間を知るうえでとても重要な役割を果たすのが「うんこ」だ。人間にとって、「うんこ」はどんなことを教えてくれる存在なのか、諏訪中央病院名誉院長の鎌田實医師が解説する。
* * *
過日、辨野義己(べんの・よしみ)さんという腸内細菌を研究する生物学者と対談した。うんこの専門家である。名は体を表わすというが、すばらしい名前である。
『ウンコミュニケーションBOOK ウンチは人格だ!』(ぱる出版)、『大便通』(幻冬舎)、『大便力』(朝日新聞出版)など、多数の著書がある。
辨野先生は、40年間で8000人の便を調べたという。便のなかには、600兆~1000兆個の細菌がいて、お花畑のような細菌叢をつくっている。腸内フローラだ。
腸内フローラのバランスがいいと免疫力がアップする。腸には、免疫細胞の6割が集まっているからだ。反対に、腸内フローラのバランスが悪いと、高血圧や糖尿病、肥満などを引き起こすと言われている。