警察庁の2016年調べによると、犯罪認知件数は15年前から減っているのに対し、未成年者を狙う略取誘拐、つまり連れ去り事件は2013年以降増え続けている。
男女別でいえば、わいせつでは女児が多いが、暴行・傷害の被害者は男女ほぼ同数。もはや「うちは男の子だから安心」という時代ではない。
さらに、年齢別で見ると、未就学児より、通学時などに1人で行動する機会が多い小学生の方が多く狙われている。1人でいる時、それも通学時などの道路上や、放課後の公園などで子供は被害に遭っているのだ。
◆子供は自ら犯人についていくケースが多い
では、子供はどのようにして被害に遭っているのか。連れ去り事件においては、被害者の半数以上がだまされるなどして自らついていっているという。
幼い頃から、家庭や教育の現場において、繰り返し「知らない人にはついていかない」といった教育をしているにもかかわらず、なぜ犯罪者についていくのか? 立正大学文学部社会学科教授の小宮信夫さんは、“不審者”に目を向けるのはかえって危険だと警鐘を鳴らす。
「連れ去り事件の犯人は、いかにも“不審”な雰囲気で子供に近づくわけではありません。犯人は、どこにでもいる普通の人。清潔感のあるかっこうをしていて、やさしい顔とおだやかな声で、ごく自然に接触してきます」(小宮さん、以下同)
例えば、子供を連れ去った犯人が、実際に行ったやり口について、小宮さんはこう続ける。
「1988年から1989年にかけて起きた東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件で、犯人である宮崎勤は巧妙に子供に接近していました。宮崎は最初の事件で、4才の幼稚園女児を、歩道橋の上からマンションの駐車場に停めておいた自分の車までついてこさせました。彼は歩道橋の階段を1人で上り始めた女児を見て、同じ階段ではなく反対側の階段から上り、偶然を装って歩道橋の上で女児と対面。しゃがんで目線を合わせ、“涼しいところに行かないか”と声をかけたんです。そして、“今来た方でいいんだよ”と言って、宮崎1人で先に歩道橋を下り、後から女児を自発的についてこさせたのです」
偶然の出会いを装い、同じ目線まで腰をかがめて親近感をわかせる。そして、無理やり連れ去ることはなく、女児が自らついていく形にすることで、周りの住民に不審感を抱かせなかったのだ。
◆注意すべきは危ない人ではなく危ない場所