病院で何種類もの薬を処方されても、「これも病気を治すためだ」と日々、忘れずに飲み続けている人は多い。だが、その努力は“逆効果”になってしまうかもしれない。薬の副作用や相互作用により、想定外の症状が発生することがあるからだ。健康リスクのボーダーラインは5~6錠だという。
だが、医師がこれを「新たな病気の発現」と勘違いして新たな薬を追加処方し、その服用がまた新たな副作用や症状の悪化を招くことを「処方カスケード」と呼ぶ。カスケードとは英語で「物事が連鎖して続くこと」を意味する。
医師が1種類の薬を処方する場合は、副作用を把握したうえで処方するので心配は少ない。2剤における相互作用は、医薬品の「添付文書」に示されている。ところが、「3剤以上の相互作用は未知数」だというのは、国際感食協会理事長で薬剤師の宇多川久美子氏だ。
「3錠以上に至っては現実的には検証は不可能だといわれています」
都内在住の80代男性は、年とともに高くなる血圧を下げるために、それまで使用していた降圧剤とは別の種類に切り替えた。すると、その直後に咳き込むようになってしまった。男性が振り返る。
「あまりにも咳が辛かったので、持病の高血圧を診てくれている内科医にかかりました。すると医師は咳止めを処方してくれました。ところが、咳が止まらないんです。『おかしいな』と思い、今度はもっと大きな病院の医師を受診したところ、さらにもう1種類、咳止めを服用することになりました。しかし今度は酷い便秘に悩まされるようになった。もうろうとすることが増え、ある日の朝食後に、意識を失って病院に緊急搬送されました」