おいしいものを食べて味わうことは、年齢性別を問わず、人として生きる喜びであるが、高齢者にとっては命に直結する、重要な作業でもある。診療所のかたわら、高齢者の「口から食べる」を支えるべく奔走する訪問歯科医、「ふれあい歯科ごとう」代表の五島朋幸さんに聞いた。
「口腔の問題は、高齢者全般に起こること。筋力が衰えて運動量が減り、食欲や食べる量が減ります。食べないと栄養状態は悪くなり、口の中では殺菌作用のある唾液の量が減ることで、細菌が増えます。
この細菌こそ、高齢者の死因として恐れられる誤嚥性肺炎の原因。よく、食べたものを誤嚥して肺炎になると思われがちですが、それは間違い。胃ろうで、経口飲食しない人でも誤嚥性肺炎は絶えません。
高齢者にとって大切な口腔ケアは、まずしっかり噛んで唾液を出すことなのです」(五島さん・以下「」内同)
口内細菌は心筋梗塞や糖尿病などの一因ともいわれる。五島さんによると嚥下機能は40~50代から衰え、驚くことに私たちも毎日のように誤嚥している。すぐに肺炎などにならないのは、栄養状態がよく体力があるからだという。
「栄養を摂るためにも正しい噛み合わせで噛むことが必要。つまり上と下の歯がきちんと噛み合い食べ物を砕くこと。噛むことで唾液が出てかみ砕いた食べ物と混ざり、消化が始まる。きちんと消化しなければ栄養分も吸収できません。虫歯や歯周病で痛んだり、歯が抜けたりすれば噛み合わせの働きは半減しますから、治療や入れ歯が大切なのです」
五島さんの訪問診療先では、入れ歯の調整でうまく食べられるようになったことで意識がしっかりしたり、逆に食べられなくなると目を開けることさえしなくなったりと、食べることの脳への影響が垣間見られる例が多数あるという。
「脳機能のほとんどはあごや歯、舌などの動きと直結しています。食べることで生をつないでいるので、動物としては当然のこと。栄養を摂るだけならいろいろな方法がありますが、口に入れる、噛む、味わう、のみ込むという一連の動きには、さまざまな働き、そして喜びもあります。一日でも長く“口から食べる”を維持すべく、治療しています」