「その薬を飲むべきか否か」を判断する際に参考になる指針がある。日本老年医学会が定めた「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015」だ。このガイドラインには、2000本を超える国内外の論文をもとに高齢者が「特に慎重な投与を要する薬物」として29種類の医薬品が掲載されている。
その中でも、高齢者に最も身近な薬のひとつが「高血圧治療薬」(降圧剤)だ。国内には1000万人以上の高血圧患者がいるとされるが、複数の降圧剤がリストに挙がっている。まず、「ループ利尿薬」だ。北品川藤クリニック院長の石原藤樹医師が解説する。
「フロセミドなどのループ利尿薬は、尿を増やして体内の余分な塩分を排出して血圧を下げる薬です。比較的運動量が多く代謝も活発な中年世代には有効だが、高齢者は薬が効きすぎてしまう。
急激に血圧が下がると脳や全身に血液が行き届かなくなり、めまいなどを起こして転倒するリスクがあります。そういう症状があれば、服用量を抑えるか、別の降圧剤に変更するなど主治医に相談すべきです」
プロプラノロールなどの「非選択的β遮断薬」も注意喚起されている。
「心拍数を落として血圧を下げる薬ですが、薬効が出すぎると脈拍が低下し、呼吸器疾患を悪化させて喘息などを引き起こすリスクがあります」(同前)
肺疾患の持病を持つ患者には禁忌とされ、心不全などの病気で緊急の治療を要する場合でなければ、高齢で肺炎を心配する方も避けたほうがいい。