1990年代は、生々しい戦争の記憶を持つ世代がまだ多く存命していた。だからこそ、唯一の陸上戦を強いられた沖縄の苦しみにも思いが至り、本土もそれに向き合えた最後の時代だった。思想史研究家の片山杜秀氏と、元外交官・作家の佐藤優氏が、1990年代を振り返りながら、沖縄の問題に向き合った。
片山:終戦から50年が過ぎた1995年9月、沖縄米兵少女暴行事件(※1)で、戦後の日米関係のひずみが浮き彫りになりました。
【※1/1995年9月4日、米兵3人が12歳の女子小学生を拉致、暴行した事件。沖縄県警に身柄引き渡しを求められた米軍は日米地位協定を理由に拒否した】
当時はまだ本土の人たちは、防衛の最前線として大きな犠牲を強いた沖縄に対する負い目を共有していた。終戦時20歳だった人は70歳。30歳なら80歳。生々しい記憶が刻まれていました。しかし、その後は急激に世代交代が進む。記憶がどんどん薄らいで今日に至っているように感じます。
佐藤:沖縄と本土の関係の変化は、昨年4月に起きた米軍の軍属による強姦殺人事件(※2)を振り返ると分かりやすい。1995年の暴行事件とは、本土での世論のハネ方がまったく違った。強姦殺人という凶悪事件なのに本土の反応はとても冷ややかでした。
【※2/2016年4月28日、うるま市で20歳の女性が元米海兵隊員で軍属の男に殺害された。5月19日、殺人や強姦致死などの罪で男を逮捕】