「僕は個々の間違いより、政治家たちの根源的な教養の浅さを問題視していて、だから黙読に比べて効率の悪い音読をあえて勧めてもいる。例えばありがとうという言葉を、有り難いという本来の意味に立ち返って使うのと、単に記号的に使うのでは全然違いますし、日本語が今の形になるまでの長い道程や日本の文化的地層に触れる、音読は絶好の機会でもあるんです」
◆薄っぺらな今のクールジャパン
学者業の傍ら私塾を開き、論語の朗読や漢字の由来を教える著者が、若干の干が干すではなく〈「一」と「十」〉だと例外を見抜けるのも、膨大な文献を精査し、現象から法則を導く人だから。これは訓読すると〈一のごとく、十のごとし〉となる一種の〈言葉遊び〉で、その正解ありきではない作業の途方もなさが行間からも伝わるだけに、頭が下がる。
「清朝では考証学といって、日本では本居宣長もやってますね。日本書紀のこの部分はどの漢籍の何を引いたとか、文献の山からたった1行を探り当てる作業を。学問とは本来そうやって時間をかけて答えを見つけていくもので、政治もそうでしょう。みんなでじっくり議論して、よりよい答えを探るしかない。
その過程を軽んじ、何でも数の論理で決めたがる今の政治を政治とは呼べないし、じっくり物を考え、先人の歩みに思いを馳せる余裕を取り戻すために本書を書いた僕には、今のクールジャパンという言葉が薄っぺらに思えてならないんですよ。本物のクールには近代日本語の形成に尽力した『日本語を作った男』(2016年)こと上田万年や漱石のように、もっと熱さや歴史的敬意が必要なんじゃないかって」