「釣りを始めたばかりの夫が、海釣りであじが釣れたと大喜び。上機嫌な夫は、“1人1尾だぞ~”と塩焼きにして出したんですが、小2の長女は憂鬱そうな顔をして箸を付けようとしないんです。そういえば、娘にとって丸ごと1尾の魚は初めて。骨の取り方がわからなかったみたい」
都内で暮らす38才の専業主婦がそう明かしてくれた事例は、決して珍しくない。
国産水産物流通促進センターの調査(2014年)によると、「骨のある魚料理を上手に食べられるか」という問いに、小・中学生の子供を持つ親3000人の55.9%が「どちらかというと下手」「とても下手」と回答した。
現代の子供たちはなぜ、魚を上手に食べられなくなったのか。厚労省の国民健康栄養調査によれば、1人1日あたりの魚介類の摂取量は、1950年61.0g、1060年76.9g、1970年87.4g、1980年92.5g、1990年95.3gと増加していったが、1990年をピークに、2000年92.0g、2005年84.0g、2010年72.5g、2015年69.0gと2000年以降は減少の一途。
食育や食生活学が専門のお茶の水女子大学非常勤講師の松島悦子さんは言う。
「1990年代までは肉よりも魚の方が各調査で上回っていたのですが、2000年以降は魚よりも肉の消費、頻度が上回るようになりました。
家庭で魚を調理したくなくなったのには、肉より割高、満腹感がない、子供が好まない、子供が骨を取り除くのを面倒がる、調理が面倒、生ゴミの片付けやグリルを洗うのが面倒、といった理由です」
家庭での魚食が減ったためか、小・中学生が嫌いな給食のメニューのトップは「魚全般」となってしまった(2009年、農林中央金庫調べ)。
また、鮮魚の購入数量はあじやかれいなどの小型の骨付き魚が減り、鮭やまぐろなど切り身で購入できる大型魚へ移行しているとする研究もある。
前出の松島さんによれば、これは箸使いの苦手感が影響しているのではないかという。