加えて今回の調査では、がん以外の病気や事故によって死ぬ割合を除いた「5年相対生存率」が採用されているため、がん治療成果の実績がより正確に示されているといえる。
国立がん研究センターが公表した施設ごとの5年生存率の中から、「3大がん」と呼ばれる胃がん、大腸がん、肺がんの全国147施設のデータを抽出してまとめた。データをもとに算出した3大がんの平均値は、次の通りだ。
●胃がん:5年生存率69.5%、ステージIV患者率20.7%
●大腸がん:5年生存率72.8%、ステージIV患者率19.9%
●肺がん:5年生存率39.6%、ステージIV患者率29.3%
もちろん、病院ごとの数字を見た時に「生存率」が高いことは評価されるべきだが、注意すべきは、「5年生存率が低い病院」が必ずしも「治療技術の低い病院」とは限らないことだ。
前出の岡田医師は、がん治療の質を見極めるには、「5年生存率」とともに「がんのステージ」が重要だと指摘する。
「5年生存率の低い病院はステージIV(がんが進行し、他の臓器にまで転移している状態)の患者が圧倒的に多く、ステージI(がんはあるものの、リンパ節までは転移していない状態)が少ない傾向にある。末期がんを積極的に受け入れる中核拠点病院ほど生存率が低くなりやすいということです。逆に生存率の高い病院はステージIVの患者が少ないところが多い。こうした傾向を踏まえてデータを読み解く必要があります」
実際、がんの進行度と生存率の低下が他の部位より密接に関連するといわれている肺がんの場合、147施設のうち最も高い病院の5年生存率は68.9%だが、最も低い病院は13.3%だった。これは治療の優劣というより、どのステージの患者を受け入れたかが影響した結果と考えられる。
※週刊ポスト2017年9月1日号