老若男女に愛される国民食であるおにぎりの起源は、弥生時代にさかのぼる。当時の地層からは米の塊が化石として出土されているが、「今のようなおにぎりの形になったのは平安時代」だと、一般社団法人おにぎり協会代表の中村祐介さんは話す。
「屯食といい、蒸したもち米を握ったちまきみたいなものが起源と記されています」
その後、戦国時代になり、おにぎりには疲労回復のためにアミノ酸が豊富な梅干しが付けられるように。持ち歩きできる兵糧として活躍した。
『ご飯は最強の健康食』(祥伝社)の著書がある、健康増進クリニックの加藤直哉副院長は、「おにぎりにはたくさんの栄養素が詰まっている」と説明する。
「白米にはたんぱく質、ビタミンB1、B2、E、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、食物繊維と炭水化物だけではない栄養素があります。何より腹持ちがいい。食物繊維が多いので腸の中にとどまってくれます。腸管内に水分を引っ張ってくるので、便秘解消も期待できる非常に優れた食品です」
戦国の世が去り、江戸時代になると、旅のお供の役割を持ち、東海道五十三次の藤枝(静岡県)の宿では「くちなしおにぎり」という黄色いおせんべいのような平らなおにぎりが売り出され人気を呼んだ。
この頃には各地で特産品を使ったご当地おにぎりが作られるようになり、日本全国で愛される“国民食”になっていった。
青森県で、おにぎりを通して、多くの人々の命と心を支えていた人がいた。青森県弘前市の岩木山のふもとの施設を『森のイスキア』と名づけ、悩みやつらい思いを抱えて訪ねて来る人たちに開放した、福祉活動家の佐藤初女さんだ。彼女は「日本のマザー・テレサ」とも呼ばれるが、そこで、心をこめた食事を用意し、共に食べ、1人1人の話に耳を傾けていた。
訪れた人の中には、初女さんのおにぎりを食べて心が動き、自殺や離婚を思いとどまった人も少なくない。
彼女は昨年2月1日、乳がんのために94才の生涯を閉じた。生前、「私はお米も命あるものとして1粒1粒が呼吸できるようにと思って握っているの」と話していた。また「食べるということは“命の移し替え”です。命に感謝し丁寧に食べ物と向き合うこと」と過去に本誌・女性セブンの取材でも語っている。
どんなに心を閉ざしていた人でも、ひと口、ふた口と食べると少しずつ心の扉が開いていったという初女さんのおにぎりは、次のようにして作られる。