六甲に連なる山なみを遥かに望む気持ちのいい風景の中を、神戸電鉄湊川駅から歩くこと数分で兵庫区東山の『酒のシマダ』に着く。
店は交通量の多い大通りに面してはいるが、隣りには大銀杏に護られた東山追分地蔵の祠などがあり、あわただしさをほどよく打ち消したのんびりエリアに建っている。
だが、創業70年になるこの酒屋の立ち飲みスペースでは、早い時間から馴染み客が顔を揃え、店主の大櫛隆司(おおくしたかし)さん(48歳)が忙しく立ち働いていた。
「実は、学生時代にここでアルバイトをしていたんですよ。卒業してサラリーマンになってからは、客として、ごくたまに立ち寄るぐらいだったんですけどね。あるとき、先代から、俺、引退したいんだけど代わりに店をやってくれないかとの話がありまして。悩みましたが、20年のサラリーマン生活をやめて引き受けることにしました」
同店で2年間働きながらノウハウを学び、正式に代替わりして6年目に入った。「常連さんが馴染んでいる屋号でしたから、特に変える必要はないと考えたんです」(大櫛さん)と、酒屋部門をカタカナの『酒のシマダ』、立ち飲み部門をひらがなの『立ち飲み処しまだ』と使い分けただけで、そのままで通している。
「客の立場から言わせてもらうと、酒屋部門と立ち飲み部門をセパレートして、区切ったのは大正解ですよ。昭和だったら酒屋の中でそのまま立ち飲みが当然だったけれど、平成の時代は酒屋の客と立ち飲み客それぞれに気を配らなけりゃいけないでしょ? そんな意味では、時代に寄り添っているよね。でも、そうしたことでのんびり飲めるから逆に昔ながらのいい風情が出ているって気もするし」(50代、会社員)
「前のおやじさんがやっていた頃から、かれこれ40年は世話になってます。昭和の頃は平屋だったが、思い返せばまさにいい風情があったね。今は5階建てマンションの1階。でも、酒が安く飲めるのは昔と全然変わってないし、彼(大櫛さん)の酒の品揃えが半端じゃない。あてもしっかり作って、最高にうまいものを食べさせてもらってる。泣かせる店になりましたよ」(60代、観光ボランティア)