消費者庁の調査では、日本の成人の約6割が何らかのサプリメントを使っているとの報告があるなど、健康のため生活に取り入れている人はかなり多い。さらに高齢者では、ほとんどの人が医薬品とサプリメントを併用しているとされる。
だが、体によかれと思って飲むサプリメントが“逆効果”となるケースもある。この夏、『健康食品サプリメント 医薬品との相互作用事典2017─2018(日本医師会、薬剤師会、歯科医師会総監修)』を刊行した同文書院の代表で、一般社団法人日本健康食品・サプリメント情報センターの理事である宇野文博氏がいう。
「医薬品とサプリメントとを重複摂取すると、思いもよらない危険な作用が潜んでいることがあります。それなのに、患者さんは『自分の飲んでいるサプリはナチュラルで安全だ』と思い込んでいて、飲んでいることを医師や薬剤師に伝えないケースが多いのです」
では、いったいどんな組み合わせが危険なのか。宇野氏に具体例を挙げてもらった。
◆セサミンと降圧薬
ゴマに含まれるセサミンには、強い抗酸化作用を持ち生活習慣病の予防やアンチエイジングなどの効果が期待されていますが、血圧を低下させる可能性もある。つまり、降圧薬と併用すると予想以上に血圧を低下させてしまうおそれがあるのです。
該当する降圧薬には、カプトプリル、エナラプリルマレイン酸塩、ロサルタンカリウム、バルサルタン、ジルチアゼム塩酸塩、アムロジピンベシル酸塩、ヒドロクロロチアジド、フロセミドなど多数あります。
◆DHA(ドコサヘキサエン酸)と糖尿病治療薬
魚の脂肪に多く含まれ、中性脂肪やコレステロールの低下、動脈硬化予防などが期待されるDHA(ドコサヘキサエン酸)ですが、同時に血糖値を上昇させる可能性を秘めています。血糖値を低下させるために使用される糖尿病治療薬と併用すると効果を弱めてしまうおそれがあるので、血糖値を注意深く監視する必要があります。
場合によっては糖尿病治療薬の服用量を調節する必要があるかもしれません。 このような糖尿病治療薬には、グリメピリド、グリベンクラミド、インスリン、メトホルミン塩酸塩、ピオグリタゾン塩酸塩、Rosiglitazoneなどがあります。
◆EPA(エイコサペンタエン酸)と降圧薬
EPAも魚の脂肪に多く含まれる物質で、主に血液に働きかけ、血栓を防いで血流を潤滑にする効果が高いといわれていますが、血圧を下げる可能性が指摘されています。つまり、降圧薬と併用すると血圧が下がりすぎるおそれがあるのです。
降圧薬にはカプトプリル、エナラプリルマレイン酸塩、ロサルタンカリウム、バルサルタン、ジルチアゼム塩酸塩、アムロジピンベシル酸塩、ヒドロクロロチアジド、フロセミドなど数多くの種類があります。
◆コエンザイムQ10とワルファリンカリウム
美容にいいといわれるコエンザイムQ10は強力な抗酸化作用を持ち、動脈硬化の危険因子と言われるLDL(悪玉)コレステロールの抑制や、生活習慣病の予防が期待されます。しかし、血液凝固を促進する可能があり、慢性心不全などの患者に処方されるワルファリンカリウムという薬の血液凝固の抑制効果を弱めてしまうおそれが指摘されています。
◆葉酸と抗てんかん薬
葉酸は妊娠期に欠かせないことがわかり、最近注目されている水溶性ビタミンB群の一種です。動脈硬化性疾患の危険因子を抑制する効果も期待されているのですが、てんかんのけいれん発作に対して用いられる薬の分解を促進してしまうことがあります。これらの服用時に葉酸を服用すると、けいれん発作を予防する効果が薄れてしまうおそれがあります。
このような抗てんかん薬には、ホスフェニトインナトリウム水和物(抗てんかん薬・ヒダントイン系薬)、プリミドン(抗てんかん薬・バルビツール酸系薬)などがあります。