嘘だろ。たった10分、コンビニへ買い出しに行っただけなのに──。さっきまで、妻はテレビを見て笑っていた。夕飯のおかずと飲み物を急いで買ってくるくらいなら、大丈夫だろうと思っていた。
テレビはついたまま。飲みかけの湯飲みからは、まだほんのり湯気が立っている。座っていた座布団は凹んだままで、温もりが残っている。携帯も財布も、外出する時にいつも履く靴もそのまま。認知症の妻だけが、いなかった。
それでも、その時は“すぐに保護されるだろう”と思っていた。70すぎの女が、自分の足で遠くに行けるはずがない。
だが、違った──。2年経っても、3年経っても妻は見つからなかった。ニュースで「高齢女性の遺体が発見された」と聞くたびに、心臓が波打つ。“妻でありませんように”。そう祈る一方で、最近では“遺体が妻だったら楽になれるのに”と頭をよぎるようにもなってきた。
「消えた人」であれ、あるいは「待つ人」であれ、こんな《悪夢》が、数年後の日本では誰の身にも現実に起こり得るのかもしれない。
警察庁が発表するデータは衝撃的だ。昨年1年間で全国の警察に届け出があった行方不明者のうち、「認知症」を患っていた人数は1万5432人。前年に比べ26.4%も急増した。増加ペースは年々上がっており、今や行方不明者全体のおよそ2割を占める。介護施設情報誌「あいらいふ」編集長の佐藤恒伯氏がいう。
「団塊の世代が全員75歳以上になる2025年以降は、さらに問題は深刻化するでしょう。全国の至るところで、どこからやってきたか、自分が誰かもわからない認知症患者が徘徊する社会が現実のものになるかもしれないのです」